2014年01月21日

ラーメン好きです。

明けましておめでとうございます。
施工管理課の両角です。
今年のお正月は何だか暖かく、過ごしやすかった様に思います。
息子も3歳になり、今年は少し色々な事をしてみたお正月でした。
っと言う事で今回は建築を離れ、少々私事を・・・。

何年かぶりに餅つきをしてきました。

もちつき

息子にも突かせてあげようと思ったのですが、内弁慶の息子。
人見知り、場所見知り、前半は終始ママに抱っこ。
後半なれてきたかと思いきや、餅つきなどまったく興味なし。
猫を追いかけて遊んでました。

もちつき2


来年またリベンジですね。

次に何十年かぶりに凧揚げをしてきました。

たこ揚げ

こちらは息子も少々興味あり気で、糸を持ってしばし楽しんでおりました。
しかし、最近の凧は良く揚がります。
昔、糸をもって走って揚げていたのを思い出しましたが、
この凧、何にもしなくてもぐんぐん揚がっていきました。

さて、最後に先日行われた茅ヶ崎ラーメン祭に行ってきました。
私、自他共に認めるラーメン好きです。
ラーメンまつり

先ず入り口でラーメン1杯分のチケットを先に購入します。

チケット

中に入るとこの行列。

大行列

実はお昼ごはんがてら来たのですが、物凄い人で断念し、
夕方夕飯がてら再度きたのですが、まだこの人数。
こんな行列がラーメン屋さん事に延びていて、最後尾には、

ご苦労様です

寒いなかご苦労様です。

並ぶ事1時間半。
ようやくお目当てのラーメンを食べる事ができました。

らーめん

食べた後に妻がぼそっと「1時間半あったらお店に食べに行けたね」と。
確かに。

食べ終わる頃には真っ暗になってきていましたが、
それでも行列は続いていました。

日暮れても

第1回目との事で来年も開催されるか分かりませんが、
その際は是非また来たいと思います。

何やら平和なお正月を過ごせました。
皆様本年も宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

posted by sekou at 09:00| Morozumi

2014年01月14日

電動ドリル

こんにちは。
冬は雪山にパワーをもらう井出が担当させて頂きます。

写真1

写真2

毎年、スキー・スノーボードをしに雪山に行き、
眼前に広がる景色・聳え立つ雪化粧した落葉樹達に圧倒され、
頑張ろう!という力をもらって、帰って来ます。

さて、今回はDIYで大活躍の電動ドリルのお話をさせて頂きます。
私が、DIYを始めだした3年前に、奮発して購入したものがこちら。

写真3

充電式インパクトドライバーです。
もう大分、使い込んでいます。

“電動ドリル”というと、実は大きく分けて2種類あります。
“電動ドリルドライバー”(以下、電動ドリルと呼びます)と“
インパクトドライバー”(以下、インパクトと呼びます)です。

その大きな違いは、締め付ける強さで、ある一定の負荷が掛かったときに、
電動ドリルは回転が止まり、インパクトは衝撃(インパクト)を加えて、
より力強く回転(締め付け)するといった違いがあります。

簡単に具体例を挙げると、
カラーボックス等を組み立てるときに、
電動ドリルは程よい強さで締め付けて止まってくれますが、
インパクトは、気を付けないと締め付け過ぎて、
木材が割れてしまう恐れがあります。

逆に、ウッドデッキ等の大掛かりのDIYをする場合は、
電動ドリルでは、締め付ける力が足らずに、十分に締め付けられませんが、
インパクトでは、十分に締め付ける事が出来て、効率的に作業が出来ます。

それぞれに、充電式・電源コード式のものがあったり、小型のものがあったり。
色々と種類があるので、もし、興味をもたれて試してみたいという方は、
大きいホームセンター等、電動工具をレンタル出来る場所もあるので、
試してみては如何でしょうか。

ちなみに、私のインパクトは、昨年末の大掃除・模様替えに大活躍でした。

4 写真5

カラーボックスの組み立て(板が割れないように注意しながら)や、
カーテンレールの交換など。
最近は、自分で組み立てる家具も増えていますから、
活躍の場は増えそうですね。

最後に、年末にホームセンターで切ってもらった集成材を
インパクトで組みあげて造ったテレビボードをパチリ。
角は丸くしたり、ポールを立てたり、少しこだわりました。

写真6 写真7


施工管理課 井出

posted by sekou at 11:14| Ide

2014年01月07日

リユース

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、宜しくお願い致します。

初日の出
初日の出

隣の建物が建直し工事の為、解体され、
今年は、家族で自宅のロフトから初日の出を拝み
ゆっくりとした新年を迎える事が出来ました。

お正月、遊びに行った姉の家から、姪っ子が使っていた
子供用のジャングルジムを貰いました。
今までも色々と、お下がりを貰っており
実は、ジャングルジムも貰う予定で買わないでいました。

ジャングルジム
ジャングルジム

自宅へ持ち帰り、組立ててみると想像より大きく置く場所に悩みました。
そこで…
これを機に、初日の出を見たロフトに子供用のあそび場を作る事にしました。

リビングで使用していたベビーサークルを利用して
手摺の転落防止の対策をしました。

ロフト手摺
ロフト手摺

ベビーサークル
ベビーサークル

転落防止対策後
転落防止対策後

階段は…

床に敷いたマットに溝を取り、ベビーサークルを1枚利用し
引き戸を作りました。

マットの溝
マットの溝

1本引きの完成
1本引き完成

そして、あそび場が完成しました。
娘も大喜びで遊んでくれました。

あそび場完成
あそび場完成

ふと気付くと…
ジャングルジム以外のオモチャも全て貰った物
床のマットは、リビングに使っていた物
あそび場が『リユース』の物だけで出来上がっていました。


施工管理課 早川

posted by sekou at 16:36| Hayakawa