2014年04月08日

とって

こんにちは。施工管理課の井出です。
今年は、桜の咲くこの時期に、暖かい日が多く、
お花見はもちろんですが、
日常のふとした時間がとても気持ち良いですね。

写真1

4月になり、消費税が増税となりましたが、
まだまだ優建築工房は慌ただしい日々を送っています。

そんな中ですが、先日、お休みを頂いたときに、
リビング収納製作に奮闘しましたので、そのときのお話をさせて頂きます。

今回は“取手”をポイントに決め、取手探しから始めました。

最近は、扉に取手がなく、
扉と扉の間の隙間に手を掛けるデザインも、多いですね。

写真2 写真3

これだと突起物がなくなり、見た目がスッキリします。

また弊社では、お客様が、取手にこだわりがあり、
用意して頂いた取手を用いて、家具を作成することもあります。

写真4
 
こだわりの取手だと、さらに愛着が湧きますね。
そうです、今回は取手にこだわりたかったのです。

そんなことを考えながら、向かったのは、
お気に入りの東急ハンズとホームセンターでした。

写真5 写真6

品揃えが豊富です。

写真7 写真8

ご自宅の取手を変えたいというときでも、
対応している物がたくさんあると思いますので、
皆様も少し気分を変えたいという時に如何でしょうか?

穴の数や位置・扉厚などを確認しておけばOKですが、
そんな時は家の取手を外して持ってくると間違いありません!
取手を見せれば、店員さんが助けてくれますので安心です。

さて、お店を周りながら、悩みに悩みましたが、
今回選んだのは結局これでした。

写真9

6種類の木のブロックです。
斜めにカットして丸みを帯びさせてあげれば。
取手に早変わりです。

写真10 写真11

写真12

無事にこだわり取手のリビング収納完成しました。
もう少し、慌ただしい時期は続きそうですが、
今回のように、プライベートも仕事も充実させて、
もうひと頑張りしていきます!


施工管理課 井出

posted by sekou at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide

2014年04月01日

ブランコ

暖かい日が多くなりました。
現場の前にある公園の桜も満開です。

公園の桜
写真@ 公園の桜

週末は、沢山の人がお花見に訪れていました。
桜が散ってしまう前に、早くお花見に行きたいですね。

先日の休みの日に、娘と近所公園へ遊びに行きました。
娘は、ブランコが大好きで、楽しそうにブランコで遊んでいました。
そこで、思い切って、自宅のリビングにブランコを作る事にしました。

ちょうど良い大きさの杉板の端材を事務所で見つけ、
ありがたく使わせていただくことにしました。
 
杉板
写真A杉板

まずは、座板のサイズに切断する所から…
子供の体に合せて、横38p 奥行22pにて切断しました。 

切断後
写真B切断後

次に、ロープを通す穴をあけて行きます。
9o〜12oのロープを想定して、18oの穴をあけました。 

穴あけ完了
写真C穴あけ完了

この杉板、どこかで使われていた物らしく、
表面にウレタン系の塗装がしてありました。
そこで、井出君がブログで紹介しましたオーギルサンダーにて、
塗装を剥すと同時に、各角を面取りしました。 

サンダーかけ途中
写真D サンダーかけ途中

サンダーかけ完了
写真E サンダーかけ完了

これで、子供にぶつかっても安心です。

子供が遊ぶ物なので、塗装は自然塗料のオスモワックスを使いました。
食物油ベースの為、子供が舐めても安心です。 

塗装完了
写真F 塗装完了

これで、座板は完成です。

次は、金具とロープを用意して、いよいよ取付作業です。 

金具とロープと座板
写真G 金具とロープと座板

リビング上の化粧梁へ金具を取付します。

金具取付
写真H 金具取付

少し太めの6oのビスにて固定しました。
試しにぶら下がってみましたが、びくともしません。

その金具へ、ロープを通して、固くねじって行きます。
座板の穴にもロープを通して、高さ調整をすれば完成です。 

ブランコ完成
写真I ブランコ完成

ブランコで遊ぶ娘
写真Jブランコで遊ぶ娘

娘が、楽しそうに遊んでいる姿を見ると、
こちらまで楽しい気持ちになります。
作った甲斐がありました。

施工管理課 早川

posted by sekou at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa