2014年05月27日

スライド丁番

こんにちは。
施工管理課の井出です。

今回は、家具や建具に使用している“スライド丁番”の
調節方法についてお話させて頂きます。

“スライド丁番”とは、扉の根元に付いている金具の事で、
弊社で使用しているほとんどの物が、こちらのタイプです。

slide1
2014.5.26CRIslide1

先日、定期点検で、お客様のお宅に伺った際、
家具の丁番の金具が緩んでいたので、調節していると、
“どこをどう調節したらいいの?”とお客様。
実演しながら説明すると、
“意外に簡単ですねーそれなら自分で出来ますね!”
と仰って頂けました。

slide2
2014.5.26CRIslide-tow

用意して頂くのはプラスドライバーのみです。
上図のように@〜BまでのネジとCの部分を押して、扉調整を行います。

slide3
2014.5.26CRIslide1

ネジ@をプラスドライバーで回すと、矢印の方向に丁番が動きます。
扉正面から見ると左右方向の動きです。
扉が傾いているな、というときはここを調整してみて下さい。

次にネジAをプラスドライバーで緩めると、
矢印の方向に丁番を動かせるようになります。
扉正面から見ると上下方向の動きです。
任意の位置に動かせましたら、また締めて固定してあげて下さい。
扉をもう少し上下にずらしたいという時に調整してみて下さい。

次にネジBをプラスドライバーで緩めると、
矢印の方向に丁番を動かせるようになります。
扉正面から見ると前後方向の動きです。
こちらも任意の位置に動かせましたら、また締めて固定してあげて下さい。
扉ががたつくというような時は、
このネジが緩んでいる可能性がありますので、調整してみて下さい。


slide4
2014.5.26CRIslide4

最後にCの部分を押して、扉をあおると、

slide5
2014.5.26CRIslide5

丁番が外れます。
お掃除のときに等は外したくなる時もありませんか?
取り付けるときは、押し付けてあげればカチッとはまります。

スライド丁番は、弊社の家具・建具だけでなく、
色々な物に使用されていると思います。
物によって、微妙に丁番の種類・形の違いがあると思いますが、
調節の仕方は、似ているものがほとんどですので、参考にしてみて下さい。


長い間使用していると、どうしてもネジが緩んで、
扉が斜めになったり、ガタガタしたりという事があると思います。
そんなとき、ちょっと調節してあげると、
また気持ちよく使用出来ると思いますので、

家具や建具だけに限らずですが、少しのメンテナンスで、
より長く使って頂けるとうれしいです。

施工管理課 井出

優建築工房のホームページはこちらをクリック

posted by sekou at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide

2014年05月20日

地鎮祭

こんにちは、施工管理課 早川です。
先週末、6月初旬より新築工事を始めさせて頂くお客様の
地鎮祭に参加させて頂きました。

農業をされていて、大きな敷地の今回のお客様、
裏山には竹林があります。

竹林
2014.05.19 CHS chikurinn

この竹林より、祭壇用の忌竹(いみたけ)を蓮実部長と切り出しました。


2014.05.19 CHS take

切り出した忌竹を四方に立て、祭壇の準備をして行きます。

祭壇準備
2014.05.19 CHS saidanntukuri

忌竹に荒縄を張り、紙垂(しで)を取り付けて
注連縄(しめなわ)の完成です。

祭壇完成
2014.05.19 CHS saidannkannsei

最近では、四方に立てる忌竹を別の物で代用する事が多いのですが、
自分の敷地内に竹林があるとは、なんとも羨ましい環境です。

普段の地鎮祭は、新年の安全祈願に行く、
中井町の御所八幡宮の神主さんへお願いする事が多いのですが、
今回はお客様の地元の神主さんにお願いしました。

神主さん
2014.05.19 CHS kannnushisann

神主さん80歳を超えても尚、現役だそうです。
この日は、もう一軒回ると仰っていました。
80歳を超えても現役で仕事が出来るとは…
こちらも、なんとも羨ましい話です。

施工管理課 早川

優建築工房ホームページはこちらをクリック

posted by sekou at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年05月13日

自邸のご紹介(環境配慮型設計に着目して)その6

ゴールデンウイークも終わり、いよいよ春も本番といった感じ。
時には日なたでは汗をかく陽気になりましたが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今週は、2歳になる息子とブラレールで遊ぶことにハマっている
大坂が書かせていただきます。


今週は、解体完了検査が1件、基礎配筋検査が1件、
木工事完了検査が2件、完工検査が2件ありました。

さて、今回も引き続き「環境配慮型設計の実践例」としての
自邸の紹介をしたいと思いますが、
とりあえずこの一連の内容は今週で最終です。

これまで、「開口部と通風の設計」、「採光と日射遮蔽の設計」、
「自然素材設計」、「省資源設計」と、
私共が取り組み続けている「環境配慮型設計」の具体的な手法を、
自邸を実例としてご説明してきました。

限りあるページの中での簡単な説明でしたが、
もしこれらをひと通りお読みいただき、
写真等もご覧いただければ、「環境配慮型設計」の概要は
お解りいただけたのではないかと思います。

ですがこれまでの写真は工事中や完成後に私が撮ったものばかりで、
あまり見栄えのするショットはありませんでした。。。
プロのカメラマンさんに撮っていただいた写真が先日全面リニューアルした
当社のホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。

やはりプロが撮ると違うなぁというショットがいくつもありますので、
是非ご覧になってみてください。

ここでは、そのさわりだけご紹介しますね。

まずは外観。

2014.5.13COTgaikan

つづいて吹き抜けや薪ストーブ。

2014.5.13COTL

2014.5.13COTs

ダイニングキッチンはこんな感じ。

20145.13D

プロが撮ると、実物よりも良く見えるかもしれません(笑)

他にもありますので、それらは是非当社のホームページを
直接ご覧になってください。

そして、リニューアルしたホームページには
「環境配慮型設計」についてもっと詳しく説明したページもありますので、
ご興味のある方は是非覗いてみてください。

自邸の他にも「環境配慮型設計」の実例も掲載されていますし、
オーダー家具の特集ページなど見応えのあるホームページになっていると思います。

今後は、引き続きリニューアルしたホームページについてご紹介いたします。
では、続きは次の機会に。

施工管理課 大坂

posted by sekou at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka