2014年06月24日

さくらんぼ狩り

こんにちは、施工管理課 早川です。

先日、農業をしている高校時代の友人に誘われて、
家族でサクランボ狩りに行って来ました。

以前は、サラリーマンだった彼・・・
2年程前、『脱サラして、農家になった!』
そう聞いた時はビックリしましたが、
久しぶりに会う彼は、日に焼けて、
とても健康的な姿になっていました。

畑には、赤く色付いたサクランボが、いっぱいです。

2014.06.23 CHS sakurannbobatake

急に暑くなったせいか、サクランボの王様『佐藤錦』も
すでに色付いていました。

2014.06.23 CHS satounishiki

観光農園でのサクランボ狩りは、
何度が行った事があったのですが、
一般的に、手の届く所には赤い実は少なく、
子供に採らせてあげるにはこんな感じ…

2014.06.23 CHS kodomotosakuranbo

抱っこしてあげなくてはなりません。
大人だって、赤く実を採るには、脚立に登るのが当たり前です。
でも今回は、私達だけ。
さくらんぼ畑が貸切です。

2014.06.23 CHS kodomomosakurannbokari

2歳の子も手助け無用です。

時間制限も無いので、レジャーシートに座り込み、
休み休み、ずいぶん沢山のさくらんぼを食べて来ました。

脱サラして、新たな挑戦をしている友人に会い、
『自分も、もっと頑張らなくては!』
いい刺激を受けた休日でした。

施工管理課 早川


優建築工房のホームページはこちらをクリック

posted by sekou at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年06月17日

リニューアルしたホームページのご紹介

梅雨入りしたと思ったら、梅雨のイメージとはかけ離れた豪雨と強風!!

梅雨時期は毎年工事の進捗がはかどらずに悩まされるのですが、
今年の梅雨は、なんだか大変そうだ。。。
と思っていたら、最近は夏のような晴天の連続。

現場のほうは助かるのですが、
気温も安定せず体調を崩す社員もいたりして、
なんだか変な梅雨ですが、
皆さんは風邪などひいてませんか?

今週は、先日の自治会の草むしりに奮闘して
腰が痛い大坂が書かせていただきます。

今週は、基礎配筋検査が1件、木工事完了検査が3件、
外装完了検査が1件、完工検査が1件ありました。

さて、今回からは4月7日にリニューアルした
当社のホームページのご紹介をしたいと思います。

そもそも、このブログはホームページのコンテンツのひとつですが、
直接ブログを見つけていただいた方や、
4月7日以前にブックマークしていただいた方々は
もしかしたらホームページのリニューアルに気が付いてないかも。。。!

そんな方がいらしたら、是非ホームページのほうもご覧下さい。

会社設立以降、
これまでも何度かホームページを更新してきましたが、
今回は全面的にリニューアルしました。

トップ画面

今日のブログでは、
全体的な構成や大項目についてご紹介しますね。
トップページの上部に横に並んでいる
7つのボタンがメインのコンテンツとなっています。

まずは「私たちの住まいづくり」のページ。

sumaizukuri

この中には、
「4つのこだわり」や「優しい家づくり」、
「オーダー家具」などのページがあり、
私共の住まいづくりへの取り組みや考え方、
特徴などをまとめています。

特に、前回までこのブログでご紹介していた
「環境配慮型設計」についても、
その概要をわかりやすく説明したページがありますので、
是非ご覧になってみてください。

kankyouhairyogata

kannkyouhairyo-t

つづいて、「リフォームと新築の各事例紹介」のコンテンツです。

reform

sintiku


これらも、内容や特徴ごとに分類して検索しやすく構成しました。
これからもどんどん完成事例をアップしていきますので、ご期待下さい。


次は、「人気のリフォーム」というコンテンツ。

ninki

ここでは、リフォームのタイプを大きく5つに分類して、
そのコンセプトや特徴、注意点や私共の考え方などを
説明しています。

様々な大規模リフォームを検討している方なら、
参考にしていただける項目がきっとあると思います。


次は、「オーナーさん紹介」というコンテンツ。

orner

ここでは、実際に当社でリフォームしていただいたお客様に
登場いただき、そのエピソードやリフォームしてみての感想など、
生の声をご紹介しています。

このコンテンツもこれからどんどん増やしていこうと思っています。


次は「住まいが出来るまで」というコンテンツです。

dekirumade

この中には、私共のリフォームと新築それぞれの
お問い合わせから完成、お引渡しまでの全体的な流れと
その場面ごとの内容がわかりやすく説明されています。

興味はあるけど、実際に問い合わせをしたらどうなるんだろう?
優建築工房は何をしてくれるんだろう?
と思ってらっしゃる方は、是非ご覧になってみてください。

きっと家づくりの大きな流れが解っていただけると思いますよ。


最後は「会社案内」のコンテンツ。

shain


ここでは、「会社概要」や「環境への取り組み」などの説明をしています。
また、写真付きで社員紹介もしていますので覗いてみてください。

簡単ですが、リニューアルした当社のホームページについて
ご紹介させて頂きました。

まずは、百聞は一見にしかず。
是非実際に各コンテンツをご覧になっていただければと思います。
次回からは、各コンテンツについてもう少し詳しくご説明したいと思います。

では、続きは次の機会に。


施工管理課 大坂

posted by sekou at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka

2014年06月03日

初夏

こんにちは。施工管理課の両角です。
何やら急に暑くなってきましたね。
高原育ちの私はいつまでたってもこちらの暑さに慣れません。
辛い季節が近づいております。

季候も良くなってきましたので、先日家族で海へ遊びに行きました。
私は海に入り息子に見せてあげようと蛤を獲ってきたのですが、
思いの他気に入ったらしく、しばらく「蛤スキー」と言っておりました。

別に食べる訳じゃないんですけどね。あのシルエットが好きなのかな?
ついでにマイナーな貝ですが「ながらみ」と言う貝も
獲って来て見せたところ・・・
この貝サザエを小さくした感じの物なので、
中からはグロテスクな軟体が出てくる訳で、
小心者のウチの息子は案の定ビビってました。
食べるとおいしいんですけどね。

「ならがみ」
2014.6.2cmtnagarami

先日施工課から、また、一人設計課へ移動しました。
別に辞める訳ではないんですけどね。
先日施工課会議をしている時に、ふと、一人減った寂しさを
感じる瞬間がありました。
まあ設計で大活躍してくれる事でしょう!!
楽しみにしてます。

さて前回のブログでご紹介させて頂いたO様邸。
順調に進んでおります。
壁や天井に断熱材を入れ、

「断熱材、天井下地」
2014.6.2cmtdannetsuzaitenjositaji

天井の下地組を行い、

床を貼り 、

「床貼り」
2014.6.2cmtyukahari

建具枠を組み、

「建具枠」
2014.6.2cmttateguwaku

階段を取り付け、

「階段」
2014.6.2cmtkaidan

造作カウンター等を取り付けながら、

「造作カウンター」
2014.6.2cmtzousakukaunta
 
石膏ボードを貼って行きます。

「ボード貼り」
2014.6.2cmtbo-dohari

木造住宅ですと大抵がこの流れになります。
(大工さんによって順番が変ったりしますが。)

大工工事も大詰めに入って参りました。
今月半ばには大工工事完了予定です。

O様もうしばらくお待ち下さい。


施工管理課 両角


優建築工房のホームページへはこちらをクリック

posted by sekou at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi