2014年12月16日

建物と外構の一体的なデザイン

12月も半ばを過ぎました。
いつも言うことですが、ほんとうに1年が過ぎるのが早く感じますね。
先日は、東京で初雪を観測したそうですが、皆さんは風邪などひいていませんか?
今週は、寒さが大の苦手で、週末の夜に薪ストーブの前で一杯飲むのが楽しみな
大坂が書かせて頂きます。

この1週間では、木工事完了検査が1件、完工検査が8件ありました。

それとは別に、私が直接担当した新築のお客様の外構工事が完成したので、
その検査に伺いました。

今回はそのご紹介を。

横浜市のY様邸で、古い住宅地の、わりと細い路地に面した1戸建てです。

2014.12.16Jyamada1 
(電柱と街灯が邪魔ですね!!)

建物自体の設計時もそうだったのですが、
「基本シンプルで永くあきの来ない、でもちょっとおしゃれで、
良く見るとこだわりを感じる」というY様のご要望。

とても難しいのですが、やりがいのあるご要望です。

建物の外装が、ガルバリウム鋼板のシルバー系と
バルコニーのイペ材の羽目板の2系等のカラーなので、
外構にも同じコーディネートをしました。

イペ材の角材で道路に面する低いフェンスを構成して、
建物との一体感を出しました。

いかがですか?

圧迫感は出したくないけど、家がむき出しではない、
柔らかく道路と敷地を区切るように、上端は自然に波打たせています。

加えて、ポスト付き門柱もアルミのシルバー系とイペ材を組み合わせて、
同じコーディネートをしています。

2014.12.16Jyamada2-1

2014.12.16Jyamada3

足元はシンプルにコンクリートの土間打ちですが、
歩行の範囲のみ洗い出しにして駐車スペースと
さりげなくテクスチャーを変えています。

洗い出しには降雨時の滑り止めの効果も期待しています。

ところどころにアクセントで大判の石を埋め込んであるのですが、
奥の方には砂利の範囲にも石が敷いてあり、2台駐車するときでも
タイヤが直接砂利に落ちない配慮がしてあります。

2014.12.16Jyamada4

その奥は、料理上手な奥様の家庭菜園スペース。
レモンやタイム、月桂樹など、料理で使える植栽が植えてあります。

お伺いした時も、「昨晩の残りだけど食べてね」と美味しい
ビーフシチューをごちそうになってしまいました。
もちろん庭の月桂樹の葉も使ったそうです。

お部屋には大きなクリスマスツリーが飾ってあり、
「まだ住みはじめて数ヶ月だけど、とっても心地よくて、
愛着がわいているの」という嬉しいお言葉をいただきました。

2014.12.16Jyamada5

改めまして、Y様、ありがとうございました。
(ビーフシチューごちそうさまでした)

そしてY様をご紹介いただきましたO様、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

また、今年も沢山のお客様とご縁があり、
沢山のお仕事をさせていただきました。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げたいと思います。
皆様、今年も1年間ありがとうございました。
今年の私のブログは今週で最後となります。
良いお年をお迎えください。


大坂


建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka