2015年03月24日

もうすぐ春ですね

こんにちは。施工管理課の両角です。
先日の休日は久しぶりにゆっくり子供と散歩に行けました。
近所の公園ですが、春になると桜が満開になる私も好きな公園です。
生垣で作った巨大迷路は息子のお気に入りです。

2015.3.24cmt.meiro


桜はどんな感じか確認した所・・・。

2015.3.24cmt.tubomi

そろそろ開いてくるかな〜っと言った所でした。
もうすぐ春ですね。

さてそんな春が待ち遠しい中、
先日お引き渡しをしたM様邸のご紹介をさせて頂きます。

まずはキッチンから、

2015.3.24cmt.kittin

以前、リビングとは別空間にあったキッチンもリビングと一体化させ、
開放的且つ明るくなりました。

2015.3.24cmt.ribingu

こちらは基本フローリングで仕上げ、畳はその上に置いただけ。
ですが、しっかり和室感はありますよね。
畳の匂いも健在で、こんな畳スペースもありかなと思います。
気張らずに和室を作る事が出来ますね。

最後に洋室

2015.3.24cmt.yousitu 

こちらはご主人のこだわりのお部屋。
音響を第一に作られたお部屋です。
一見、何の変哲もないお部屋ですが、
床が壁に一切触れていない状態になっています。

2015.3.24cmt.sukima
 
こんな感じで床と壁の間に隙間を作ってあります。
大工さん的には逆にこんな感じで隙間を作る方が
大変だったみたいです。
普段はなるべく、くっつける様に作ってますからね。
しかしながら、この隙間が音響的にとても大切との事。

まだまだ自分の知らない事が沢山ありますね。
日々勉強です。
M様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。


両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2015年03月17日

てかけ

こんにちは。施工管理課の井出です。

寒い日々の合間に、暖かい日が増えてきましたね。
来週には、早くも桜の開花予想があり、わくわくしております。
実家にある趣味の作業場には、桜の木があるので、
桜を見ながら、趣味の家具造りをするのも、季節の楽しみです。

20150316CRItekake1

今回は、先日、お休みを頂いたときに家具造りをしたので、
そのときのお話をさせて頂きます。

少し前に、大学時代の友人から、こちらが送られて来ました。

20150316CRItekake2

20150316CRItekake3

何やら複雑な造り。
それでいて、要望は白い部屋に合わせスッキリした収納が良いとのこと。


そこで
以前、“取手”をテーマに家具造りをしましたが、
今回は、“手掛け”をテーマにしました。


“手掛け”は扉に取手がなく、
扉と扉の隙間に手を掛けて、
扉の開閉をします。

これだと、取手に比べ突起物がなくなり
見た目がスッキリします。

“手掛け”ひとつとっても、

20150316CRItekake4

20150316CRItekake5 
シンプルに斜めに加工してあるものや、

20150316CRItekake6
丸く溝を彫っているものや、

20150316CRItekake8

20150316CRItekake9
上2つの合わせ技のようなもの。

一例を挙げさせて頂きましたが、溝を通すか、
部分的に溝を彫るかでも印象は違いますし、
まだまだ可能性はたくさんあります。


今回、私がチョイスしたのは、こちら。
20150316CRItekake10

20150316CRItekake11

さらに、こちらを裏返して使用しました。
20150316CRItekake12

材料は、弊社でもよく使用している、
シナ材にオスモのホワイトスプルース色を塗り込みました!

なかなか大容量の収納が出来たと思います。


20150316CRItekake13

20150316CRItekake14

一例を挙げさせて頂いたサンプルは、
弊社ショールームに御座いますので、
家具や建具の打ち合わせの際は、
是非、お手に取ってご覧になって下さい。

 

井出

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide

2015年03月10日

雨の地鎮祭

菜種梅雨と呼ぶには少し早い時期ですが、
最近雨降りが続き、現場の段取りに悩まされている
早川が今週のブログを担当させて頂きます。

2月最後の週に、厚木市内で建替え工事をさせて頂く
A様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

その日は、朝からあいにくの雨でした。
雨の日の地鎮祭は、特別な準備があります。

まず、雨でぬかるんだ敷地内を
歩けるようになくてはなりません。


2012.03.09CHS shikichi

2012.03.09CHS youjyou
 
式を行う部分をブルーシートにて養生を行い、
そこまでのアプローチをシートにて確保します。

次に、雨除けの為、テントの設営を行います。

2012.03.09CHS tenntohonegumi

2012.03.09CHS tenntoyane
 
骨組みを行い、屋根シートを張ります。
通常、独りで行う作業はここまで、
持ち上げて足を設置する作業は、みんなで行います。

2015.03.09CHS tenntokannryou
 
緑のカッパを着ているのは、大坂常務
そして、設計の関嵜さんとコーディネーターの安藤です。
全員参加で設営完了です。

2015.03.09CHS saidenn
 
祭壇の設置も完了し無事に地鎮祭を行う事が出来ました。

数日後、
今度は横浜市内のK様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

2015.03.09CHS tennto2
 
またまた、朝からあいにくの雨…
雨の中、設営を進めていると、ある事に気付いてしまいました。
『もしかして、雨男は俺か! 』
前回・今回共に参加しているのは、私だけ?そうなのか?
今回は、気合を入れて足の設置まで独りでやる事にしました。
(雨男と認めた訳ではありません!)

2015.03.09CHS jichinnsai
 
K様邸の地鎮祭も無事に行う事が出来ました。

『雨降って地固まる』
2日の間に何回聞いた事でしょう。

『そう、雨降りだって良い事もある。そう、雨男だって悪くない!』


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2015年03月03日

見学会と工事中


3月に入って、日中はだいぶ暖かい日も増えてきましたね。
寒さが大の苦手な私としてはとてもありがたいのですが、
なにせ30年来の花粉症でもありまして。。。
ほんと〜に夏が待ち遠しい大坂が今週は書かせて頂きます。

この1週間では、木工事完了検査が2件、外装完了検査が1件ありました。
そのほかに、週末に新築工事の完成見学会をさせていただきました。
2日間で沢山の来場をいただき、誠にありがとうございました。

完成した建物の内容は、設計担当の蓮実が先週のブログ
紹介していますので、是非そちらをご覧ください。

私からは、そんなお客様とのご縁のお話を。

お客様が私共のことを知っていただくのには、様々な方法があります。

ホームページを見つけて、折込チラシや雑誌を読んで、
私共のお客様が知人で、工事現場の看板を見かけて等々。

どの場合でも、少しのタイミングのズレで、縁が有ったり無かったり。

見学会をさせていただいたお客様は、
かなり前から優建築工房のことはご存知だったそうです。
そして、あるとき具体的に話を聞いてみようとご連絡をいただいたのが始まりでした。

まだ建築地の決定もしてない状態で私の自邸をご案内して、
様々なお話をお聞きしていく中で、沢山の共通点が。

ご主人様の地元がとてもご近所であったこと。
何人かの共通の知人がいたこと。
行ってる床屋さんが同じだったこと。
奥様と私共のお客様が親戚であったこと。
などなど。

だから今回工事のご依頼をいただいたわけではないと思いますが、
世間は狭いなあと改めて感じた次第です。

ところで、この見学会の会場のすぐお向かいでは、
私共で大規模な増改築工事をさせていただいておりまして。

全面道路から見学会会場を見ると、こんな感じ。

2015.3.3Jkengagukai001

振り返って、向側を見るとこんな感じです。

2015.3.3Jkengakukai002

新築工事の着工前に、担当が近隣宅をご挨拶して回っている中で
増改築のご相談をいただき、ちょうどこのタイミングで工事中を迎えたのでした。

これまでも、現場の周辺やマンションの下階の方など、
ご近所からのご依頼はたくさんありますが、
見学会に来られたお客様からも
「あれ、お向かいも優建築さんで工事してるの?」と
何度か言われて、とてもうれしく感じました。

どこでどう繋がっているか分からないご縁です。

これからもひとつひとつのご縁を大切に工事に取り組んでいきたいと、
心から感じた見学会でした。

大坂


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka