2015年03月17日

てかけ

こんにちは。施工管理課の井出です。

寒い日々の合間に、暖かい日が増えてきましたね。
来週には、早くも桜の開花予想があり、わくわくしております。
実家にある趣味の作業場には、桜の木があるので、
桜を見ながら、趣味の家具造りをするのも、季節の楽しみです。

20150316CRItekake1

今回は、先日、お休みを頂いたときに家具造りをしたので、
そのときのお話をさせて頂きます。

少し前に、大学時代の友人から、こちらが送られて来ました。

20150316CRItekake2

20150316CRItekake3

何やら複雑な造り。
それでいて、要望は白い部屋に合わせスッキリした収納が良いとのこと。


そこで
以前、“取手”をテーマに家具造りをしましたが、
今回は、“手掛け”をテーマにしました。


“手掛け”は扉に取手がなく、
扉と扉の隙間に手を掛けて、
扉の開閉をします。

これだと、取手に比べ突起物がなくなり
見た目がスッキリします。

“手掛け”ひとつとっても、

20150316CRItekake4

20150316CRItekake5 
シンプルに斜めに加工してあるものや、

20150316CRItekake6
丸く溝を彫っているものや、

20150316CRItekake8

20150316CRItekake9
上2つの合わせ技のようなもの。

一例を挙げさせて頂きましたが、溝を通すか、
部分的に溝を彫るかでも印象は違いますし、
まだまだ可能性はたくさんあります。


今回、私がチョイスしたのは、こちら。
20150316CRItekake10

20150316CRItekake11

さらに、こちらを裏返して使用しました。
20150316CRItekake12

材料は、弊社でもよく使用している、
シナ材にオスモのホワイトスプルース色を塗り込みました!

なかなか大容量の収納が出来たと思います。


20150316CRItekake13

20150316CRItekake14

一例を挙げさせて頂いたサンプルは、
弊社ショールームに御座いますので、
家具や建具の打ち合わせの際は、
是非、お手に取ってご覧になって下さい。

 

井出

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide