2015年04月14日

遷座祭

桜も満開を過ぎ、本格的な春がやって来ました。
と、思いきや、冬に逆戻りした様な日が続き、
先日は、4月だと言うのに大山が雪化粧しておりました。

2015.04.13CHS oyama

先日、海老名で建替え工事をさせて頂くI様邸にて、
『遷座祭』に参加させて頂きました。『せんざさい』と読みます。

工事などにともない、ご神体に仮の場所へご移動して頂く神事です。
工事中、神様に仮住まいして頂く感じです。
今回は、鬼門を守るお稲荷さんに仮の場所へご移動して頂きました。

偉そうに説明しておりますが…
20年近く、現場監督をしておりますが、私自身、初めての経験です。
とても珍しい儀祭なので、ご紹介させて頂きたいと思います。

その日は、天気予報では、雨の予報となっておりましたが、
何とか、雨に降られる事無く、進める事が出来ました。
前回ブログでの、雨男の汚名は返上です。

儀式を始める前に、お稲荷さんに移動して頂く場所を作ります。

2015.04.13CHS karino
 
ただ、ブロックにベニヤが置いてあるだけに見えますが、
ちゃんと水平器で、水平を確認しました。

そして、お稲荷さんの前に祭壇を作れば準備完了です。

2015.04.13 CHSsaidann1

2015.04.13 CHSsaidann2

いよいよ『遷座祭』の始まりです。

2015.04.13 CHSsennzasai1

2015.04.13 CHSsennzasai2

・祝詞奏上(のりとそうじょう)
・お祓い
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
・切麻(きりぬさ)
・散米(さんまい)

などは、地鎮祭と同じ流れでした。

2015.04.13kirinusasannmai

お稲荷さんの移動先のお清めも無事に終わり、
その後、神主さんがご神体をお社から取り出し、
みんなで、お社を持ち上げ、移動が完了しました。

2015.04.13CHS idoukannryou
 
神主さんが、ご神体をお社に戻し、『遷座祭』が無事に終わりました。

工事完成後には、お稲荷さんに新たな鬼門へ戻って頂く
『鎮座祭』という儀祭が行われます。
また、特別な経験をさせて頂けそうで、今から楽しみです。


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa