先日の夜は雷を伴う局地的な豪雨でビックリしました。
今年の梅雨は、ほんとうに変な天気が続いていますね。
でも、本日ようやく梅雨明けして、私の大好きな夏が到来し
ウキウキの大坂が書かせていただきます。
今週は、木造軸組み検査が1件、
外装完了検査が1件、完工検査が2件ありました。
さて前回に引き続き、4月7日にリニューアルした
当社のホームページのご紹介をいたします。
ホームページのトップページ
前回はホームページ全体の構成の概略をご説明しました。
今回はその中から「人気のリフォーム」という
コンテンツを取り上げたいと思います。
このコンテンツは、リフォームという幅広い内容の中から、
特徴的な大きな項目を抜き出して、
一般の方にもわかりやすく解説するとともに
当社の考え方や取り組みをご紹介しているページです。
人気のリフォームのページ
「二世帯リフォーム」、「増築リフォーム」、「耐震リフォーム」、
「全面リフォーム」、「暮らしを楽しむリフォーム」
という5つに分けてご説明しています。
「二世帯リフォーム」のページでは、
ライフスタイルや生活パターンの異なる世帯が
ひとつ屋根の下で暮らすために、
リフォーム時点でクリアしなければいけないポイントについて
説明するとともに、当社の事例をご紹介しています。
二世帯リフォームのページ
完成して一緒に住み始めてから気が付く様々な
注意点について、具体的に解説しています。
例えば、2階の水周りの位置と
1階の寝室の位置関係に要注意。
などは良く言われていることですが、
実は給排水の音よりも玄関ドアの開閉時の音のほうが
気になるといった声も多いのです。
夜遅くに帰宅することが多い場合などは、
この点にも配慮が必要かもしれません。
「増築リフォーム」のページでは、
法令のクリアや施工技術的に難しい増築工事の解説だけでなく、
図面では気が付きにくい増築後の風通しや日当たりへの配慮など、
プロでも見落としがちなことをご説明しています。
増築リフォームのページ
当社の実例の中には、日当たりの悪かった1階のリビングを
増築を期に2階へ変更した事例なども、ご紹介しています。
ぜひご覧になってみてください。
リフォーム、特に大規模なリフォームの場合は、
これらが独立してあるわけではなく、
実は多くの場合様々な要素が組み合わさりながら
出来上がっているのです。
二世帯向け住宅に全面リフォームするために、
耐震補強を行いながら増築して部屋数を増やそう。
そして、これを期に念願だった書斎や趣味の部屋を作り、
ガーデンパーティーが出来るようなバーベキューコンロも作ろう。。。
などというと、すべての項目が含まれてしまいますね。(笑)
しかし、ひとつひとつの項目ごとにも検討すべきことはたくさんあり、
それらが上手く解決されて始めて理想のリフォームが
出来上がるのだと思っています。
見ていただいた皆さんの参考になり、
かつ、私共の日頃の取り組みや考え方などが
お伝えできればうれしいのですが、いかがでしょうか?
他の3つの内容について、引き続き次回のブログで
ご説明したいと思います。
施工管理課 大坂
優建築工房のホームページはこちら。