2014年08月05日

ピクトグラム

こんにちは。
施工管理課の井出です。

先週末は厚木鮎まつり大花火大会でした。
私は会場の河川敷で鑑賞しました。
間近で見る大迫力の花火と、それを楽しむ会場の一体感で、
この暑さも吹っ飛びました!

が、今日はもうこの暑さにやられております(笑)

2014.8.4CRIpictgram1 

2014.8.4CRIpictgram2
 
フィナーレの大ナイアガラの上には、鮎の花火が泳いでいました。


さて、今回はピクトグラムのお話をさせて頂きます。
建築物や駅等で必ずと言っていいほど見かける非常口の標識。

2014.8.4CRIpictgram3

ピクトグラムは、簡単に言うと“絵文字”。
基本的に地の色と図の色の2色で表される事が多く、
その絵文字に情報を持たせ、ときには指示や注意を示す表示にも使用します。

上記の非常口や、トイレは情報を。

2014.8.4CRIpictgram4 
道路標識は指示や注意を促すものが多いですね。

2014.8.4CRIpictgram5

日本では、1964年の東京オリンピックをきっかけに、
ピクトグラムが普及し始めたそうです。
当時、外国語でコミュニケーションが取りづらかった日本人には、
有用な表現方法だったようです。

今では、ピクトグラムもデザインの一つに取り入れられる事が多く、
以前、ブログでご紹介したmark is みなとみらい でも、
ふんだんに使用されておりました。

2014.8.4CRIpictgramsix

2014.8.4CRIpictgram-7 

区画分けの文字もピクトグラムとしてデザインされておりました。

2014.8.4CRIpictgram-8 

2014.8.4CRIpictgram-9 

最近訪れたところでは、他にも…

新宿ピカデリー
2014.8.4CRIpictgram10

2014.8.4CRIpictgram11

横須賀美術館
2014.8.4CRIpictgram12

2014.8.4CRIpictgram13


ピクトグラムはシンプルで親しみ易いのが特徴です。
面白いデザインのピクトグラムもたくさん増えてきているので、
お気に入りが見つかるかもしれません。
普段の生活で、少し探してみては如何でしょうか。


施工管理課 井出


優建築工房のホームページはこちら。

posted by sekou at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102156099
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック