2014年09月23日

高気密・高断熱住宅のリフォーム

こんにちは。施工管理課の両角です。
気が付けばもう咲いてましたね。

2014.9.22cmt.higanbana

そろそろ金木犀の香りも漂ってきそうです。
秋ですね。まだ暑いけど・・・。大分過ごし易くなってきました。
妻と息子は朝晩の冷え込みで、もれなく風邪っぴきです。
皆さんもお気を付け下さい。

さて、今回は平塚で施工中のM&S様邸のご紹介をさせて頂きます。
高気密、高断熱住宅のリフォームです。
いわゆる外断熱工法と言う類の建物ですが、
リフォームに際し、色々と気を付けなければならない部分があります。

リフォーム部分は、1階内部スケルトン、一部サッシ取替えです。
先ず、普通の住宅と違って高気密である事がネックになって来ます。

今回は既存のサッシが結露し難い樹脂サッシと呼ばれるものであり、
新しく付けるサッシも同等の性能の物にしなければ結露等を起こし易くなります。
弱い部分に集中するそうです。

又、建物が密閉されている、いわゆる魔法瓶の様な建物の為、
隙間風などの自然な空気の流れがまったくっと言って良いほどありません。
その為、内部の吸排気を機械によって行わなければなりません。
いわゆる集中換気システムです。
今回はこの換気システムが壊れかかっている為、
この換気を今後、使わないリフォームです。

2014.9.22cmt.dakuto 

こんな感じ天井裏や床下を縦横無尽に行き交ってます。

2014.9.22cmt.dakuto2

これをリフォーム後は使わないのですが、
単純に機械を止めてしまえば良いと言う問題ではありません。

1階部分のリフォームの為、2階3階の換気計画も必然です。
又、単純に換気扇をつければ良いと言うものでもなく、
気密性が高い為、換気と吸気のバランスを見ながらの計画が
重要となります。

家も買った当時の設備機能が永久ではないので、
設備の耐久性や修繕時の費用も含め、
何でもそうですが、一長一短があるなと改めて思う次第です。

今回のリフォームも通常の住宅より性能が高い分、
安易な計画では、その後の支障について「気づき」が出来ません。
なので、僕らはアンテナを念入りに張って、
M&S様が長く快適に、そして、安全に過ごせる計画で
只今、施工真っ最中です。

また、完成後にご紹介したいと思います。



施工管理課 両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103881271
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック