2014年10月28日

原点

こんにちは。施工管理課の両角です。
ここの所の急激な気温の変化についていけず
見事に風邪っぴきです。
気持ちの良い秋晴れの日も増えてきましたね。
台風はもう来なくていいです。

先日、江ノ島片瀬海岸近くで設計事務所
数組による建築の相談会がありました。
いや別に、私の家の相談に行った訳でも無ければ
商売敵の宣伝をする訳でも無いんですけどね。

長年御世話になった設計事務所も出展されるとの事で、
家からも近いし挨拶がてら顔を出してきました。

私が現場監督になったのが21歳の時です。
現在38歳。
その時上司に付きながら現場を見たのが、
この設計事務所の住宅でした。
当時からふんだんに無垢の木材を使用し、
当時は珪藻土が今程普及していなかったので
内部の左官は漆喰で行っていたのを思いだします。
そう、自然の素材や自然エネルギーを出来るだけ
有効に利用する住いを当時から行っていたんです。

それから数年間、年に数件現場監督として
お手伝いをさせて頂きました。
この頃の住宅は、柱や梁などを未だ大工さんが
手で刻んでいた次代で、
徐々にプレカット(機械加工)に以降していく真っ只中でした。

今まで大工さん任せで何とかなってきた中、
住宅の肝の部分を現場監督に一任される
時代になってきたのです。

そんな中、正確な図面と細かな打合せで
色々と教えて下さったのがここの先生方でした。

時には斬新に、時には慎重に、
ここの先生の皆さんには会社で学ぶ事よりも
多くの事を学んだ用に思います。

当時、設計事務所と言えば、完成後の写真を収める為の
見栄えの良さを追求している所が本当に多かった中、
「住宅建築はお施主様のものであって
設計事務所の作品では無い。
だから建築士のエゴを押し付けてはいけないんだ」
と教えて下さったのもこの設計事務所の大先生でした。

今、自分がここに在る必然の原点だったんだと思います。

この出展に展示してあった住宅模型が、10年程前に
私が監督としてお手伝いした大先生の自邸でした。
10年経った今もこうして展示されているのを見て、
なんだか嬉しく思うのと、
一緒に仕事が出来た事への感謝が込み上げてきます。

展示模型
2014.10.27cmt.mokei-1

立ち話程度しか出来ませんでしたが、
「一期一会」
ふとこんな事を思い出した再会でした。


施工管理課 両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104902060
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック