こんにちは。
なぜか2月は友人の結婚式が多く、
それぞれ、その人の人柄が出た素敵な結婚式で、
毎週のように、幸せな気分にしてもらっている
井出が担当させて頂きます。
ガラス張りのチャペルは光をふんだんに取り込み、
太陽光が主役に降り注いでいました。
さて、今回は前回のブログに引き続き、
DIY工具のご紹介です。
私が3年前に電動ドリルと同じくして、購入したのがこちら。
オービタルサンダーです。
こちらも大分使い込んでいます。
このようにサンドペーパー(やすり)を装着します。
サンドペーパー部分が、小刻みに振動してくれるので、
研磨したいものにあてるだけで、ヤスリがけが出来ます。
何が良いかと言いますと。
とにかく楽チンです。
手でヤスリがけをすると、腕がパンパンになり、
広い面積になると、心が折れます。
このオービタルサンダーは腕への負担が少なく、
作業効率が上がる事、間違いなしです。
DIYで使用する木材を研磨してあげると、仕上がりが格段によくなります。
また、塗装をする場合も、とても重要な作業になってきます。
ホームセンターで売っているSPF材で組み上げたテーブルですが、
ヤスリがけをして、ニスで仕上げております。
今回、使用したのは120番と400番のヤスリです。
※小さい番号ほど、やすりの目が粗く、大きい番号ほど、目が細かいです。
今回は、最初に120番で粗削りをして、400番で仕上げました!
写真では伝わりづらいかもしれませんが、
ヤスリがけのおかげで天板の手触りもよく、
塗装のノリもとても良かったです。
無垢の床材や家具を使用して下さっているお客様も多いかと思いますが、
木材は、細かい傷や汚れも研磨してあげると、キレイに生まれ変わってくれますし、
ご自分で手入れしてあげると思い入れが強くなるかもしれませんね。
ただ日焼けした床などを研磨すると、研磨した部分は元の色味に変わるので、
そこだけは、注意して下さい。
最後にこんな使い方もしてみました。
塗装をして、その塗装を研磨して落とすと。
アンティーク調に。これは応用がききそうです。
施工管理課 井出