2015年04月14日

遷座祭

桜も満開を過ぎ、本格的な春がやって来ました。
と、思いきや、冬に逆戻りした様な日が続き、
先日は、4月だと言うのに大山が雪化粧しておりました。

2015.04.13CHS oyama

先日、海老名で建替え工事をさせて頂くI様邸にて、
『遷座祭』に参加させて頂きました。『せんざさい』と読みます。

工事などにともない、ご神体に仮の場所へご移動して頂く神事です。
工事中、神様に仮住まいして頂く感じです。
今回は、鬼門を守るお稲荷さんに仮の場所へご移動して頂きました。

偉そうに説明しておりますが…
20年近く、現場監督をしておりますが、私自身、初めての経験です。
とても珍しい儀祭なので、ご紹介させて頂きたいと思います。

その日は、天気予報では、雨の予報となっておりましたが、
何とか、雨に降られる事無く、進める事が出来ました。
前回ブログでの、雨男の汚名は返上です。

儀式を始める前に、お稲荷さんに移動して頂く場所を作ります。

2015.04.13CHS karino
 
ただ、ブロックにベニヤが置いてあるだけに見えますが、
ちゃんと水平器で、水平を確認しました。

そして、お稲荷さんの前に祭壇を作れば準備完了です。

2015.04.13 CHSsaidann1

2015.04.13 CHSsaidann2

いよいよ『遷座祭』の始まりです。

2015.04.13 CHSsennzasai1

2015.04.13 CHSsennzasai2

・祝詞奏上(のりとそうじょう)
・お祓い
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
・切麻(きりぬさ)
・散米(さんまい)

などは、地鎮祭と同じ流れでした。

2015.04.13kirinusasannmai

お稲荷さんの移動先のお清めも無事に終わり、
その後、神主さんがご神体をお社から取り出し、
みんなで、お社を持ち上げ、移動が完了しました。

2015.04.13CHS idoukannryou
 
神主さんが、ご神体をお社に戻し、『遷座祭』が無事に終わりました。

工事完成後には、お稲荷さんに新たな鬼門へ戻って頂く
『鎮座祭』という儀祭が行われます。
また、特別な経験をさせて頂けそうで、今から楽しみです。


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2015年03月10日

雨の地鎮祭

菜種梅雨と呼ぶには少し早い時期ですが、
最近雨降りが続き、現場の段取りに悩まされている
早川が今週のブログを担当させて頂きます。

2月最後の週に、厚木市内で建替え工事をさせて頂く
A様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

その日は、朝からあいにくの雨でした。
雨の日の地鎮祭は、特別な準備があります。

まず、雨でぬかるんだ敷地内を
歩けるようになくてはなりません。


2012.03.09CHS shikichi

2012.03.09CHS youjyou
 
式を行う部分をブルーシートにて養生を行い、
そこまでのアプローチをシートにて確保します。

次に、雨除けの為、テントの設営を行います。

2012.03.09CHS tenntohonegumi

2012.03.09CHS tenntoyane
 
骨組みを行い、屋根シートを張ります。
通常、独りで行う作業はここまで、
持ち上げて足を設置する作業は、みんなで行います。

2015.03.09CHS tenntokannryou
 
緑のカッパを着ているのは、大坂常務
そして、設計の関嵜さんとコーディネーターの安藤です。
全員参加で設営完了です。

2015.03.09CHS saidenn
 
祭壇の設置も完了し無事に地鎮祭を行う事が出来ました。

数日後、
今度は横浜市内のK様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

2015.03.09CHS tennto2
 
またまた、朝からあいにくの雨…
雨の中、設営を進めていると、ある事に気付いてしまいました。
『もしかして、雨男は俺か! 』
前回・今回共に参加しているのは、私だけ?そうなのか?
今回は、気合を入れて足の設置まで独りでやる事にしました。
(雨男と認めた訳ではありません!)

2015.03.09CHS jichinnsai
 
K様邸の地鎮祭も無事に行う事が出来ました。

『雨降って地固まる』
2日の間に何回聞いた事でしょう。

『そう、雨降りだって良い事もある。そう、雨男だって悪くない!』


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2015年02月03日

毎年恒例

こんにちは、早川です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、
風邪などひいたりしていませんか?
インフルエンザも流行っている様です。
皆さん、手洗・うがいを忘れずに!!

先週、平成27年度「優建築工房協力会」の総会がありました。

2015.02.02CHS soukai

年3回、60社以上の全ての協力業者が集まり、
より良い現場作りの為のディスカッションや、
現場での事故撲滅を目指し、安全大会などを行っております。

1回目の今回は、工事部・設計部より、
今年1年の方針・取組みを発表し、
お客様からのご意見、ご感想や完成現場の紹介などを行いました。

2015.02.02CHS kinnkyuujitai

2015.02.02CHS kannseigennba
 
完成現場紹介は、他の職人さんの仕事を見る事が出来ると好評です。

そして、『毎年恒例』となりました、優良業者さんの表彰です。
昨年1年間に、優建築工房の取組みに多大なるご尽力を
いただいた協力業者さんを選出させて頂きました。

2015.02.02 hyoushougyousha
 
写真左より、
小清水工務店さん(大工)・向川俊勝さん(大工)・北神さん(サッシ業者)
雅屋さん(左官)・雅インテリアさん(内装)・ 一寸木建具さん
そして弊社の柳井社長です。

優建築工房の求める品質や現場の清掃、近隣住民への配慮など、
私達の考えに共感を頂き、積極的に貢献して頂いた業者さん達です。
向川俊勝さんは、平成19年に表彰を始めさせて頂いて以来、
9年間連続の受賞となりました。

2012.02.02CHS 8nennmae
 
8年前の向川大工さん、少し白髪が増えた様です。
(9年前の写真が見つかりませんでした…)

総会が終わると…
こちらも『毎年恒例』新年会です。

2015.02.02 chokkitategu

2015.02.02 kannpai
 
一寸木建具さんの「乾杯」の掛け声の後は、無礼講です。

2015.02.02CHS Rkennsou 
こんな、楽しげな人も! 塗装屋さんのR建装さんです。
去年は、光る服を着ていました。
毎年、ファッションで楽しませてくれます。

そして、これまた『毎年恒例』BING大会!

2015.02.02CHS bingo1


2015.02.02CHS bingo2
 
ルンバや、ディズニーリゾートのチケット、自転車などなど、と
他にメーカーさんからの豪華商品などをめぐり
職人さんたちは大盛り上がりしてくれます。

2015.02.02CHS keihinn1

2015.02.02CHS keihinn3

2015.02.02CHS keihinn2
 
こんな景品もあったり。

2015.02.02CHS maka

皆さん楽しんでいただけた様で、良かったです。
協力業者の皆様、今年も一年、宜しくお願い致します。


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年11月18日

続・日光

こんにちは、施工管理課 早川です。
11月も後半に入り、冬がそこまでやって来ている感じがします。

前回に続き、リフレッシュ休暇にて30年ぶりに訪れた
日光の話をさせて頂きたいと思います。

日光へ訪れたのは、9月中旬でしたが、さすが日光、
宿泊した旅館の庭の木々が色付き始めていました。
まだオムツの取れない娘と、気兼ねなく温泉を堪能する為に、
ちょっと贅沢をして、露天風呂付の部屋を予約しました。

2014.11.17CHS rotennfuro

2014.11.17CHS ofurokaranonagame
 
お風呂の前の池には鯉が泳ぎ、
その向こうには色付き始めた木々が…
なんとも贅沢な時間を過ごさせて貰いました。

温泉で温まった後に、娘とのんびり庭を散歩していると、
赤とんぼがいっぱい飛んでいました。
人差し指を立ててみると、指先に止まるじゃありませんか!
私も!私も!と、しきりに娘がまねをしていました。

2014.11.17CHS ryokannniwa

泊まった旅館の庭で、早々と秋を感じる事が出来ました。

次の日は、マイナスイオンたっぷりの滝めぐりをしました。
これまた、修学旅行の定番コースです。

いろは坂を上り、目指すは華厳の滝。
と、その前に、日光一の展望と言われる明智平展望台に寄り道です。
明智平からロープウェイで展望台に登ると…

2014.11.17CHS akechitaira

2014.11.17CHS akechitairakara
 
華厳の滝と、その向こうに中禅寺湖を望む事が出来ました。

そして、華厳の滝へ。

2014.11.17CHS kegonnnotaki
 
先ほどの雄大の景色とは打って変わり、
97mを一気に落下する水の爆音と、
滝つぼで弾ける水しぶき、迫力満点でした。

次は、竜頭の滝です。

2014.11.17CHS ryuuzunotaki

2014.11.17CHS ryuuzunotaki2
 
滝をバックに写真を撮っていると、
修学旅行中の小学生に声を掛けられました。
『シャッター押しましょうか?』
思いがけず、家族写真を撮る事が出来ました。
気が利く子に出会えて、ほっこりした気持ちになっていると、
なんと、茅ヶ崎の小学校の子でした。
神奈川県民として、なんだが誇らしげな気持ちになりました。

最後は、湯滝です。

2014.11.17CHS yunotaki
 
ですが、、、
湯の滝を前にしても30年前の記憶が蘇りません。
30年前の修学旅行では、季節外れの雪が降り、
奥日光にある湯滝までたどり着けなかった事を思い出しました。
と言う事で、初の湯滝です。
湯滝は、滝つぼの目の前まで近づけます。
滝が自分に迫ってくる様で、迫力満点でした。

ゆっくり温泉につかり、マイナスイオンをたっぷり浴びて、
心身ともにリフレッシュが出来ました。

施工管理課 早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年10月14日

日光

こんにちは、施工管理課 早川です。
2週続けて台風が上陸しました。
皆様、被害はありませんでしたか?

9月にリフレッシュ休暇を利用し世界遺産の日光へ行って来ました。
小学校の修学旅行以来、約30年ぶりの日光です。
昔の記憶をたどりながら、修学旅行のような旅行をしてまいりました。

日光といえば、東照宮です。

2014.10.13 CHS toushouguu

表門を抜けると、あの有名な三猿がいる神厩舎があります。
そう、あの「見ざる・言わざる・聞かざる」です。

2014.10.13 CHS sannsaru

2014.10.13 CHS shinnkyuusha
 
ここで、記憶が蘇りました。
いっぱいある猿の彫刻は、猿の一生を描きながら
人の生き方を伝えていて、
子供の頃は悪い事は「見ざる・言わざる・聞かざる」
と30年前に教わりました!!

その先へ進むと、国宝・陽明門!
ですが…
改修工事中の為、残念ながらこんな感じでした。

1014.10.13 CHS koujichuu
 
本来ならば…

1014.10.13 CHS youmeimon

見る事が出来ず、かなり残念です。
陽明門をくぐると、正面に唐門があります。
こちらも国宝です。

2014.10.13 CHS karamonn
 
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られていて、
門そのものが工芸品の様でした。
見る事が出来て良かったです。

奥社参道の入り口にあるのが『眠り猫』です。

2014.10.13 CHS nemurineko
 
ここでまたフラッシュバック。
実は結構小さい『眠り猫』

2014.10.13 CHS nemurinekohiki

30年前ここで『ちっさい!』と皆で突っ込んでいた事を思い出しました。
小さくてもこの『眠り猫』も国宝です!
さすが日光東照宮、国宝だらけでした。

2日目は、マイナスイオンたっぷりの滝めぐりをして来ました。
その話は、また次回に!

施工管理課 早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年09月09日

新築完成

こんにちは、施工管理課 早川です。
9月に入り、夜になると少し寒さを感じる位に涼しくなりました。
突然の気温の変動で体調を崩したりしていませんか?
今回は、先週完成したばかりの厚木市の新築のお宅を
ご紹介させて頂きたいと思います。

春、地鎮祭を行い、上棟したのは、6月の中頃でした。

上棟の朝
2014.09.08 CHS jyoutounoasa

梅雨入り後と言う事もあり、天気が心配で、
上棟当日の朝はドキドキでした。

上棟中
2014.09.08 CHS jyoutouchuu

上棟
2014.09.08jyoutou

夜中に降っていた雨は朝には上がり、建方の最中は晴れ間も覗きました。
夕方には屋根のベニヤ貼りまで完了し、無事に上棟式を行う事が出来ました。

そして…

外観

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         2014.09.08 CHS gaikann2

あれから3か月、無事に完成しました。(外構工事は残っていますが…)
上棟の時と、ほぼ同じ位置から撮ってみました。

建物内部のこだわり所をいくつか紹介させて頂きます。

階段
2014.09.08 CHS kaidannone

2014.09.08 CHS kaidanntwo

大工さんが、1週間近くを費やし、完成したストリップ階段です。
桧の化粧柱に隙間なく刺さっている段板を見ると、
大工さんの技術に頭が下がります。

蓄熱暖房
2014.09.08 CHS chikunetudannbou

元々は、ストリップ階段の計画では無かったのですが、
蓄熱暖房器を階段下に設置する事になり、
効率良く家全体に熱を伝える為、ストリップ階段になりました。

建具
2014.09.08 CHS tateguone 2014.09.08 CHS tategutwo

階段を上がると、そこはリビングスペースとなります。
階段への転落防止の為、建具を設置しました。


キッチン
2014.09.08 CHS kicchinn

階段開口の先は、キッチンスペースです。
格子を立てる事で、生活感が出がちな冷蔵庫を隠します。

デッドスペースを利用した蓄熱暖房置場、
建具を設置する事による安全への配慮、
おしゃれに生活感を隠すセンス、
いずれも、友坂さんナイスです!

施工管理課 早川

優建築工房ホームページはこちら

posted by sekou at 13:11| Comment(289) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年07月29日

上棟式

こんにちは、施工管理課 早川です。

先日、5月のブログで地鎮祭の様子をご紹介させて頂いたお宅ですが、
基礎工事が完了し、7月吉日に上棟式を行いました。
今回は、その様子をご紹介させて頂きたいと思います。

最近では、会社の担当者とお客様にて、
略式の上棟式を行う事が多くなりましたが、
今回は、神主さんが来て行う本格的な上棟式です。
2階へ、祭壇を作りました。

2014.07.28 CHS saidann


と言う事は、上棟を終えたばかりで、
まだ危険な箇所も多い現場の2階に、
あの80歳を過ぎた神主さんが上ると言う事です!

2014.07.28 CHS kannnushisann

『羨ましい』を通り越して、もはや『あっぱれ』です。


一通りの式次第が終わると、本日のメインイベントの餅撒きです。
屋根の上にご家族が勢ぞろいして、餅を撒きました。

2014.07.28 CHS mochimaki

2歳のお子様も屋根に登り、皆と一緒に餅撒きをしました。
泣いてしまうかと思いましたが、特に怖がる事もなく、
むしろ楽しんでいる様子でした。
2歳にして、かなりの大物です!

2014.07.28 CHS okosama

近隣に回覧板でお知らせした事もあり、大勢の人が集まりました。
中には、かごを持参して来た方もいらっしゃいます。

2014.07.28 CHS kagonohito

2014.07.28 CHS kagonohito2

かごの効果は絶大の様です!

餅撒きが終わり、屋根の上から満面の笑みで
手を振るご家族の様子を見ていると、
改めて『しっかり管理して行くぞ!』と気が引き締まりました。


施工管理課 早川


優建築工房ホームページはこちら。

posted by sekou at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年06月24日

さくらんぼ狩り

こんにちは、施工管理課 早川です。

先日、農業をしている高校時代の友人に誘われて、
家族でサクランボ狩りに行って来ました。

以前は、サラリーマンだった彼・・・
2年程前、『脱サラして、農家になった!』
そう聞いた時はビックリしましたが、
久しぶりに会う彼は、日に焼けて、
とても健康的な姿になっていました。

畑には、赤く色付いたサクランボが、いっぱいです。

2014.06.23 CHS sakurannbobatake

急に暑くなったせいか、サクランボの王様『佐藤錦』も
すでに色付いていました。

2014.06.23 CHS satounishiki

観光農園でのサクランボ狩りは、
何度が行った事があったのですが、
一般的に、手の届く所には赤い実は少なく、
子供に採らせてあげるにはこんな感じ…

2014.06.23 CHS kodomotosakuranbo

抱っこしてあげなくてはなりません。
大人だって、赤く実を採るには、脚立に登るのが当たり前です。
でも今回は、私達だけ。
さくらんぼ畑が貸切です。

2014.06.23 CHS kodomomosakurannbokari

2歳の子も手助け無用です。

時間制限も無いので、レジャーシートに座り込み、
休み休み、ずいぶん沢山のさくらんぼを食べて来ました。

脱サラして、新たな挑戦をしている友人に会い、
『自分も、もっと頑張らなくては!』
いい刺激を受けた休日でした。

施工管理課 早川


優建築工房のホームページはこちらをクリック

posted by sekou at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年05月20日

地鎮祭

こんにちは、施工管理課 早川です。
先週末、6月初旬より新築工事を始めさせて頂くお客様の
地鎮祭に参加させて頂きました。

農業をされていて、大きな敷地の今回のお客様、
裏山には竹林があります。

竹林
2014.05.19 CHS chikurinn

この竹林より、祭壇用の忌竹(いみたけ)を蓮実部長と切り出しました。


2014.05.19 CHS take

切り出した忌竹を四方に立て、祭壇の準備をして行きます。

祭壇準備
2014.05.19 CHS saidanntukuri

忌竹に荒縄を張り、紙垂(しで)を取り付けて
注連縄(しめなわ)の完成です。

祭壇完成
2014.05.19 CHS saidannkannsei

最近では、四方に立てる忌竹を別の物で代用する事が多いのですが、
自分の敷地内に竹林があるとは、なんとも羨ましい環境です。

普段の地鎮祭は、新年の安全祈願に行く、
中井町の御所八幡宮の神主さんへお願いする事が多いのですが、
今回はお客様の地元の神主さんにお願いしました。

神主さん
2014.05.19 CHS kannnushisann

神主さん80歳を超えても尚、現役だそうです。
この日は、もう一軒回ると仰っていました。
80歳を超えても現役で仕事が出来るとは…
こちらも、なんとも羨ましい話です。

施工管理課 早川

優建築工房ホームページはこちらをクリック

posted by sekou at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年04月01日

ブランコ

暖かい日が多くなりました。
現場の前にある公園の桜も満開です。

公園の桜
写真@ 公園の桜

週末は、沢山の人がお花見に訪れていました。
桜が散ってしまう前に、早くお花見に行きたいですね。

先日の休みの日に、娘と近所公園へ遊びに行きました。
娘は、ブランコが大好きで、楽しそうにブランコで遊んでいました。
そこで、思い切って、自宅のリビングにブランコを作る事にしました。

ちょうど良い大きさの杉板の端材を事務所で見つけ、
ありがたく使わせていただくことにしました。
 
杉板
写真A杉板

まずは、座板のサイズに切断する所から…
子供の体に合せて、横38p 奥行22pにて切断しました。 

切断後
写真B切断後

次に、ロープを通す穴をあけて行きます。
9o〜12oのロープを想定して、18oの穴をあけました。 

穴あけ完了
写真C穴あけ完了

この杉板、どこかで使われていた物らしく、
表面にウレタン系の塗装がしてありました。
そこで、井出君がブログで紹介しましたオーギルサンダーにて、
塗装を剥すと同時に、各角を面取りしました。 

サンダーかけ途中
写真D サンダーかけ途中

サンダーかけ完了
写真E サンダーかけ完了

これで、子供にぶつかっても安心です。

子供が遊ぶ物なので、塗装は自然塗料のオスモワックスを使いました。
食物油ベースの為、子供が舐めても安心です。 

塗装完了
写真F 塗装完了

これで、座板は完成です。

次は、金具とロープを用意して、いよいよ取付作業です。 

金具とロープと座板
写真G 金具とロープと座板

リビング上の化粧梁へ金具を取付します。

金具取付
写真H 金具取付

少し太めの6oのビスにて固定しました。
試しにぶら下がってみましたが、びくともしません。

その金具へ、ロープを通して、固くねじって行きます。
座板の穴にもロープを通して、高さ調整をすれば完成です。 

ブランコ完成
写真I ブランコ完成

ブランコで遊ぶ娘
写真Jブランコで遊ぶ娘

娘が、楽しそうに遊んでいる姿を見ると、
こちらまで楽しい気持ちになります。
作った甲斐がありました。

施工管理課 早川

posted by sekou at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年02月18日

先週末、先々週末と、2週続きの大雪で、
雪かきの毎日を送っています。
皆様、筋肉痛になっていませんか?

雪の様子
雪の様子

前回のブログでの、 初日の出と同じ場所からの写真です。
同じ場所とは思えません。完全に雪国です。
写真の手前の雪山は、エアコンの室外機に積もった雪です。

雪に埋れたエアコン室外機
雪に埋れたエアコン室外機

ニュース等で伝えられておりますが、
エアコンは室外機が雪に埋れてしますと効かなくなります。
と言うか、止まってしまいます。
エアコン同様、ヒートポンプを利用している
エコキュートも止まってしまいます。
という事で…

エコキュートのヒートポンプ
エコキュートのヒートポンプ

オール電化の我家、お湯が出なくなってしまっては大変。
先週は夕方から3時間置きに、3回ヒートポンプ廻りの雪かきをしました。
降り方が強くなった夜遅く、ヒートポンプの雪かきの為、外へ出ると…

雪に埋れたシンボルツリー
雪に埋れたシンボル

玄関の前に植えた、シマトネリコが大変な事になっていました。
気を付けて、こまめに雪を落としていたのですが…

雪を払い落として確認してみると、
小枝が折れた程度で、なんとか幹は無事でした。
日曜日には、いつもの元気な姿を見せてくれました。

シマトネリコ
シマトネリコ

日曜日は快晴となり温かくなったので、
雪遊びをしたがる、娘のおねだりに負け、
バルコニーに降り積もった雪で、雪遊びをしました。

バルコニーの雪
バルコニーの雪

雪だるま
雪だるま

分かるかな?
『アンパン!アンパン!』と娘。
なんとか、アンパンマンと認めてもらえた様です。
たった3帖程のバルコニーですが、
2歳になったばかりの娘には、十分な初雪遊びになった様です。

アンパンマンと娘
アンパンマンと娘

最後に・・・。

246号線
246号線

日曜日の夕方、会社の駐車場の雪かきに行くと、
246号線が大渋滞で、動いていません。
写真を撮ろうと、歩道橋に登ってみると…
渋滞ではありませんでした。
右側2車線のトラックは、停車しています。
東名高速の通行止め解除を待つ、トラックの列でした。
とんでもない光景でした。

施工管理課 早川

posted by sekou at 19:27| Hayakawa

2014年01月07日

リユース

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、宜しくお願い致します。

初日の出
初日の出

隣の建物が建直し工事の為、解体され、
今年は、家族で自宅のロフトから初日の出を拝み
ゆっくりとした新年を迎える事が出来ました。

お正月、遊びに行った姉の家から、姪っ子が使っていた
子供用のジャングルジムを貰いました。
今までも色々と、お下がりを貰っており
実は、ジャングルジムも貰う予定で買わないでいました。

ジャングルジム
ジャングルジム

自宅へ持ち帰り、組立ててみると想像より大きく置く場所に悩みました。
そこで…
これを機に、初日の出を見たロフトに子供用のあそび場を作る事にしました。

リビングで使用していたベビーサークルを利用して
手摺の転落防止の対策をしました。

ロフト手摺
ロフト手摺

ベビーサークル
ベビーサークル

転落防止対策後
転落防止対策後

階段は…

床に敷いたマットに溝を取り、ベビーサークルを1枚利用し
引き戸を作りました。

マットの溝
マットの溝

1本引きの完成
1本引き完成

そして、あそび場が完成しました。
娘も大喜びで遊んでくれました。

あそび場完成
あそび場完成

ふと気付くと…
ジャングルジム以外のオモチャも全て貰った物
床のマットは、リビングに使っていた物
あそび場が『リユース』の物だけで出来上がっていました。


施工管理課 早川

posted by sekou at 16:36| Hayakawa

2013年10月08日

気象予報士?

10月に入り、少し肌寒くなったかと思えは、また暑さが戻ったりと、
半袖か、長袖か、毎朝悩んでいる早川が担当させて頂きます。

先日の加藤さんのブログでもあったように・ ・・
この時期、私達現場監督は、やはり台風の動きが気になって仕方ありません。

先日も建方を行う予定でしたが、台風に刺激された秋雨前線による雨で、
延期させて頂く事がありました。
雨による工程への影響はもちろんの事、一番怖いのが風です。
足場が動いてしまったり、仮設トイレが倒れてしまったり・・・
風は、大きな事故に繋がります。
工事中の現場にとっては、突風は天敵です。

でも、優建築工房には、強い味方の『気象予報士?』がいます。
施工管理課の仲間の両角さんです。
趣味でサーフィンをする彼は、天気図を見ながら波予測をしているうちに、
台風の動きも予想出来るようになったらしいです。
これが結構当たります。

先日の台風18号が直撃する1週間以上も前の事、
日本の遥か南に台風18号が発生しました。
それを見て、「この台風あやしいな〜」と呟いていました。
直撃3日前の朝、両角さんからメールが入りました。
『週末、関東へ台風が来そうです。』
そのメールのおかげで、早い段階から台風の対策を行う事が出来た
弊社の現場は問題を起こす事無く、台風を乗り切りる事が出来ました。

台風接近に伴い、養生ネットをまとめた現場
台風対策

両角さんの台風予報には、いつも助けられています。

そして、日曜日に沖縄を23号が去ったばかりなのに、
24号が日本列島に迫って来ています。
『気象予報士?』さんに聞いてみると・・・
「24号より、もっと南東にある熱帯低気圧、そっちの方が怖い、
来週末あたりに、こっちへ来るかも知れない。」
と、言っていました。
今度は、外れてくれると良いのですが・・・


施工管理課 早川

posted by sekou at 14:08| Hayakawa

2013年08月27日

手形

8月も最終週となり、暑さも少し落ち着いてきました。
今週は、早川が担当させて頂きます。

先日、町田市のY様の新築工事の完成を確認して頂く『下見会』にて、
ちょっとしたイベントを行わせて頂きました。
その時のお話をさせて頂きたいと思います。

今回、ご家族が集合する『下見会』に合せて、
珪藻土塗りの壁に『手形』をつける事になりました。
いつもは、工事中、左官屋さんに進行して貰っている
このイベントですが、今回は、工事中ご家族の日程が合わず、
初めて、私が行う事になりました。

手形をつける前
手形付け前

養生
養生

珪藻土
珪藻土

『下見会』の日ですから、もちろんクリーニングも完了しております。
汚さない様に、しっかり養生をします。
珪藻土を練り、準備万端、Y様一家の登場で、イベントのスタートです。

『手形』をつける部分を決め、養生テープで区画します。
そして、その部分を霧吹きで湿らせていきます。
珪藻土は、水を含む事で、乾く前の状態に戻す事が出来ます。
そこに珪藻土を塗り重ね、『手形』をつけます。

霧吹き後
霧吹き後

霧吹き後、珪藻土を塗り重ねていると、
Y様のお宅の双子ちゃんから『僕もやりたい!』との声が
急遽、左官塗りの講習を開く事になりました。

講習の様子
講習 講習2

2人共、すごく真剣し作業してくれました。
そして、いよいよ『手形』をつけます。

 ご主人様                    奥様
ご主人様 奥様

双子ちゃん
双子ちゃん 双子ちゃん

ご主人様・奥様、そして、双子ちゃんの順番です。
皆さん、楽しそうに参加して頂きました。
そして、この夏休みの旅行にて手に入れてこられた、
アンモナイトの化石を埋め込みました。

アンモナイト埋め込み
アンモナイト埋め込み アンモナイト埋め込み2

慣れない作業でドキドキしましたが、無事に完成しました。

完成
完成

双子ちゃんの、真剣表情や楽しそうな顔が忘れられません。
ある日、双子ちゃんが、この『手形』を見て、
この日の事を思い出してくらたら、このうえなく嬉しいです。


施工管理課 早川

posted by sekou at 13:45| Hayakawa

2013年07月02日

完成

あっという間に今年も半分が過ぎ去りました。
先日、資材置き場で作業していると、早くもセミの鳴き声が聞こえてきて、
暑い季節がやって来たと思いました。

今回は、先日完成しましたK様の改装工事をご紹介させて頂きたいと思います。
そう、 3月のブログでご紹介させて頂きました『らくがき』のお宅です。

らくがき
らくがき 

『らくがき』が書かれていた壁は取り払われ、
小上がりの畳コーナーを取り入れたLDKになりました。

LDK
LDK

畳コーナーになった部分は、既存のお宅でも和室でした。

既存の和室
既存和室

サッシの大きさは少し小さくなりましたが、
引き込みの障子にする事で、開放感が増しました。

畳コーナー
たたみコーナー1

たたみコーナー2

たたみコーナー3

増築もしましたので、外観も大きく変わりました。

既存の外観
既存の外観

解体後
解体後

完成
完成

リフォーム工事だという事を忘れてしまうほどの変り様です。
K様邸で唯一、リフォーム工事だという事が確認出来るのは
磨いて化粧で露出させて梁です。

既存の梁
既存の梁

工事を始めたのは、今年に入ったばかりの頃でした。
完成まで半年、お庭では木々が季節の移り変わりを伝えてくれています。

ブルーベリー
ブルーベリー

ブルーベリーの実も大きくなって来ました。
ウッドデッキに腰かけて、ブルーベリーを摘むお子様達の姿が目に浮かびます。

ウッドデッキ
ウッドデッキ

着工前の立会いの時にお預かりしていた思い出の手形の取付も完了しました。

手形
手形1

手形2

リビングにいつでも眺める事が出来る所へ、
それと、ぶつかって壊れる事の無いようにニッチ風に埋め込みました。

K様 『これからもよろしく』
そう思って貰えるお宅になったでしょうか?
今後とも、末永くお付合いを宜しくお願い致します。


施工管理課 早川

posted by sekou at 20:27| Hayakawa

2013年05月28日

地鎮祭

5月も最終週となり、現場泣かせのジメジメした季節が
目前に迫ってまいりました。

そんな5月最後の日曜日に、横浜市内のE様邸新築工事の
地鎮祭に出席させて頂きました。
この日は、天候にも恵まれ、正に地鎮祭日和の日曜日でした。

祭壇
祭壇1 祭壇2
 

地鎮祭では、現場監督として、最初の仕事があります。
それは、地鎮の儀の際、お施主様が穿初を行う、砂山を作る事です。

砂山
3

砂山を作っていると、思い出す事があります。
現場監督になりたての頃、上司から言われた一言です。

『一事が万事、最初の仕事をしっかりと!』

それから、こだわって砂山を作る様になりました。

地鎮祭が始まり、砂山の出番 「地鎮の儀」 が始まると
いつもうれしい気持ちになります。

設計担当が刈初(かりぞめ)。
刈初

お施主様が穿初(うがちぞめ)。
穿初 

大坂常務が土均(つちならし)。
土均

そして、地鎮祭中に思い出す事がもうひとつ・・・
10年位前にあるお施主様が、私に仰った一言です。

『俺の一世一代の大仕事、しっかり頼むぞ』

胸に響きました。

気持ち良くお引渡しが出来るように、頑張って行こう!
地鎮祭の度、そう気持ちが引き締まります。


施工管理課 早川

posted by sekou at 10:52| Hayakawa

2013年04月16日

構造補強

お客様のお宅の藤棚では、藤の花が咲き始めました。
春真っ盛りですね。

藤の花
藤の花

今回は、前回のブログでお話させて頂きました秦野市の
リフォーム工事中K様邸の構造補強工事が完了しましたので、
そのお話させて頂きたいと思います。

解体工事が完了しますと、解体工事完了検査を行います。
K様邸は、全面リフォームなので、残ったのは構造材だけです。

解体完了の様子
解体工事完了後

そして、解体完了検査と並行して、構造補強計画を練ります。
プラン上邪魔な柱を抜いたり、新しく柱を立てたりと・・・
K様邸は、増築工事も行います。
考える事は、盛り沢山です。

 構造補強計画
構造補強計画

その構造補強計画をもとに、構造補強工事を進めて行きます。
既存の建物にあった柱を抜く時は、梁を入れて補強します。

5

6

7

既存の床柱を抜き、梁を入れて補強した様子です。
そして、既存の梁と補強で入れた梁をボルトで一体化します。

ボルトで一体化した様子
8

既存の梁と、新規で入れた梁を一体化する事で、
合わせた梁寸法と同程度の強度が得られます。

一体化するには、こんな方法もあります。

横方向の一体化
9

10

金物だけではなく、構造用合板を貼る事で、
既存の梁と、新しく入れた梁のずれを防止します。

2階を増築する所には、予想外に曲がった梁がありました。
このままでは、2階の床が作れません。

増築部分の曲がり梁
11

12

構造補強後の様子
13

曲がり梁は撤去し、新しい梁へと入れ替えました。
とても同じ場所とは思えない位の変わり様です。

耐震計算の専用ソフトを使い、耐力壁の計算も行いました。
筋違いを追加し、耐震も万全です。

14

15

もちろん、引き抜き計算も行いました。
引き抜き力が働く部分は、金物で補強を行いました。

そして、構造補強工事が完了した所で、木軸完了検査を受けます。

『リフォームだからしょうがない、リフォームだからこんな物』
私たちが一番嫌いな言葉です。
木軸完了検査は、一切の妥協は許されません。

木軸検査での指摘事項
指摘事項

指摘項目の是正が完了すると、
ようやく次のステップへと進める事が出来ます。

これで、K様家族の『思い出と命』を守る事が出来そうです。


施工管理課 早川

posted by sekou at 11:41| Hayakawa

2013年03月05日

らくがき

春一番も吹き、春がそこまでやって来ている様ですね。
今回は秦野でリフォーム工事中のK様邸での出来事を
お話させて頂きたいと思います。

着工する前の立会いにて解体範囲の確認をしていたところ、
ご主人様が、
「解体してしまうのだから、壁にらくがきしても大丈夫ですよね?」
とのお話がありました。

「大丈夫ですよ」
と、返事をしながら、
頭の中では、漫画のサザエさんで、障子を貼り替える前に
らくがきをして、穴を開けているカツオの姿を想像していました。

解体前日、現場で解体前の最終確認をしていると
『らくがき』が目に止まりました。
 
らくがき1 

落書き2

落書き3

その『らくがき』は・・・
お子様達が書いた「いままでありがとう」と言う
家へのメッセージでした。

カツオを想像していた私は、恥ずかしい気持ちでいっぱいになりました。

この家の、床のキズや壁の汚れ、そのひとつひとつに
K様家族の思い出がいっぱい詰まっている。

そんなことは頭では、分っていました。
ですが、この『らくがき』のおかげで、
改めて、心から感じる事が出来ました。

そして、この『らくがき』を見て、
思い出した事が、ひとつあります。

子供の頃に住んでいた家が、建替えの為、解体される時の事です。
母が、「もっと早く、一瞬で壊してくれればいいのに・・・」
と、つぶやいていた、そんな忘れてしまっていた記憶です。

その時、新しい家になる事で、頭がいっぱいだった私には、
その言葉の本当の意味が分りませんでした。

今思えは、思い出の詰まった家が、
壊されて行く姿を見たく無かったのでしょう。
『らくがき』のおかげで、
そんな懐かしい記憶の本当の意味に気づくことが出来ました。

建物の全貌は、大きく変りますが、
K様のお宅は、リフォーム工事です。
K様家族に『これからもよろしく』そう思って頂けるように、頑張ろう!!
気持ちを引き締め直した瞬間でした。

そんなK様邸は今・・・

 写真4

写真5 写真6

K様家族の新たな思い出、そして命を守るため、
大工さんが構造補強工事の真っ最中です。

施工管理課 早川

posted by sekou at 14:48| Hayakawa

2013年01月15日

心得一つ

明けましておめでとうございます。
と言う言葉が正しいかどうか…
あっと言う間に1月の半分が過ぎ去りました。

予報が外れ、大雪の成人の日でしたね。
交通網が麻痺状態でしたが、皆さんは、大丈夫でしたか?

今年も、仕事始めの1月7日。
恒例の安全祈願に行って来ました。
安全祈願1

安全祈願2  安全祈願3

安全祈願4

安全祈願が終わると、これまた恒例のおみくじ

おみくじ
今年は、『吉』でした…

『吉』か…
と新年早々、微妙な気持ちでいると、
大坂常務から、『吉』は『大吉』の次に良いのだと教わりました。
私は、今まで『大吉』の次は『中吉』、そして『小吉』・『吉』の順だと思っていました。
と言うか、ちゃんと考えた事がありませんでした。
これを機に、ちゃんと調べて見る事にしました。
調べてみると…
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
やはり、この順番。

あれ?
「常務、話しが違います!」と思いながら、もっと調べると…
湯島天神では、
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・凶
の順番で答えているとの情報が!!
さすが、大坂常務!と、思いきや…

単に順番の善し悪しで判断せずに、内容で判断するのが良い。
と追記されていました。

調べれば調べるほど、分からなくなって来ました。

私は、今年一年、大坂常務の説を信じ、
何事もポジティブに行く事、これが、今回のおみくじの『吉』の意味だと
信じる事にしました。

結局、おみくじに書いてある様に『心得一つ』なのでしょう!!

施工管理課 早川

posted by sekou at 11:59| Hayakawa

2012年11月20日

引越し

こんにちは、施工管理課の早川です。

今回は、先日お引渡しさせて頂いたお宅をご紹介させて頂きます。
先日、蓮実のブログでご紹介させて頂きましたお宅です。

ウッドデッキが出来上がりました。

ウッドデッキからの眺め
ウッドデッキからの眺め

ウッドデッキからの眺め2

リビングからの眺め
リビングからの眺め

蓮実さんが目指した、自然との融合。

外から見たウッドデッキ
外から見たウッドデッキ
完全に融合しました。

そして、この日は、もうひとつのビックイベントがありました。
薪ストーブへの火入れです!!

最初に、業者さんから使用方法の説明を受けます。
ストーブ取扱説明

まずは、薪をくべます。
薪をくべる

そして、いよいよ着火です。
着火1 着火2

薪がしっかり燃え始めました。
燃え始めました 燃え上がり

少し緊張した面持ちだったご主人が、燃え始めた薪を見た時に
見せてくれた嬉しそうな顔が忘れられません。
煙突

外へ出ると、
真青な空へ向かって伸びる煙突から、
薄っすらと広がる煙が見えました。

11月も半分が過ぎ、寒さが厳しくなって来ました。
薪ストーブ、大活躍ですね。

施工管理課 早川

posted by sekou at 10:04| Hayakawa