2015年03月24日

もうすぐ春ですね

こんにちは。施工管理課の両角です。
先日の休日は久しぶりにゆっくり子供と散歩に行けました。
近所の公園ですが、春になると桜が満開になる私も好きな公園です。
生垣で作った巨大迷路は息子のお気に入りです。

2015.3.24cmt.meiro


桜はどんな感じか確認した所・・・。

2015.3.24cmt.tubomi

そろそろ開いてくるかな〜っと言った所でした。
もうすぐ春ですね。

さてそんな春が待ち遠しい中、
先日お引き渡しをしたM様邸のご紹介をさせて頂きます。

まずはキッチンから、

2015.3.24cmt.kittin

以前、リビングとは別空間にあったキッチンもリビングと一体化させ、
開放的且つ明るくなりました。

2015.3.24cmt.ribingu

こちらは基本フローリングで仕上げ、畳はその上に置いただけ。
ですが、しっかり和室感はありますよね。
畳の匂いも健在で、こんな畳スペースもありかなと思います。
気張らずに和室を作る事が出来ますね。

最後に洋室

2015.3.24cmt.yousitu 

こちらはご主人のこだわりのお部屋。
音響を第一に作られたお部屋です。
一見、何の変哲もないお部屋ですが、
床が壁に一切触れていない状態になっています。

2015.3.24cmt.sukima
 
こんな感じで床と壁の間に隙間を作ってあります。
大工さん的には逆にこんな感じで隙間を作る方が
大変だったみたいです。
普段はなるべく、くっつける様に作ってますからね。
しかしながら、この隙間が音響的にとても大切との事。

まだまだ自分の知らない事が沢山ありますね。
日々勉強です。
M様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。


両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2015年02月17日

近況

こんにちは。施工管理の両角です。
先日、娘が肺炎で急遽入院致しまして、バタバタの我が家でした。
無事退院し自宅療養中です。
冬はなにかと病気になりやすい季節ですね。
お部屋の加湿は大事らしいので、
皆さん意識して湿度調整なさった方が良いですよ。

さて、今回は昨年年末にお引き渡しをしました。
T様邸の紹介をさせて頂きます。
現場レポート平野君のブログでもご紹介しておりますが、
改めて私からも。

今回は構造部分のみ残しの大規模リフォーム工事でした。
1世帯住宅を2世帯住宅へのリフォームです。
夏の暑い時期から始まり、汗だくになり、
熱中症に注意しながらの作業でしたが、
気が付けばジャンバーを着ていなければ
寒くていられない時期になっていました。
断熱材もより良いものへ変更していますので、
夏の暑さや冬の寒さが見に沁みる時期は
特に違いが実感出来ると思います。

先日、残りの外構工事でお伺いした際、
やはり断然温かいと嬉しいお言葉を頂きました。
夏も凌ぎやすい住宅になっていると思います。
楽しみです。

先ずは玄関。
2015.2.16cmt.genkan

2015.2.16cmt.genkan2
 
現場レポートでもお伝えしましたが、
2階世帯の玄関には手洗い場が設けてあります。
お子様等が外から帰ってきたら直ぐに手を洗え良いですね。
なかなか私の中には無い発想でした。

次にリビング。
2015.2.16cmt.ribingu

2015.2.16cmt.ribingu2
 
1階は畳スペースを設け、落ち着きのある空間に。
2階は今まで屋根裏に隠れていた梁達を全面に現し、
スタイリッシュな空間に。
1つの家で2つのリビングの顔を味わえる。
2世帯ならではの贅沢ですよね。

最後に2階のキッチンですか、リフォーム特有の化粧柱。
これを取る事は可能ですが、その為に掛かる費用や工期を考えると
残した方が良い場合が多々あります。
それが思いがけない雰囲気を出す事も。


2015.2.16cmt.mori
 
室内にいるのに森の中にいる様な清々しさを感じます。
もちろん動線的に、決してジャマにならない計画です。

T様、今回はありがとうございました。
これからも末永く宜しくお願い致します。


両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2015年01月13日

エンジン始動

おめでとうございます。施工管理課の両角です。
新年に入り1週間経ちましたが如何お過ごしですか?
私はようやくエンジンがかかってきた所です。
スロースターターなもので。

藤沢辻堂に引っ越して、はや5年が経とうとしています。
毎年この時期には駅伝があり、家の直ぐ側を走っているようでしたが、
私自身、あまり興味なかったので毎年スルーしておりました。
今年は二人めが産まれ、まだ小さいので何処にも出かけず、
家でのんびりなお正月でした。

3日の朝は、息子と二人で近場の公園に遊びに行きましたが、
誰も居ない。いつもなら数人チラホラ遊んでいるのに。
まぁ気にせず二人で遊んでいるとゾロゾロと大通りを歩く人波が。
何かと思い見に行くと、そうっ、駅伝です。
通りにでると早速テレビで見たことがある旗を渡され、
駅伝などそっちのけで旗に夢中な息子です。

2014.9.22cmt.ekidenn

右を見ても左を見ても人人人。

2014.9.22cmt.ekidenn2 2014.9.22cmt.ekidenn3

凄いですね。新年早々熱気に溢れてました。
パワーをもらいましたよ。

昨年同様、凧揚げも行ってきました。
昨年は、私が揚げて、息子に持たすといった感じでしたが、
今年は率先して息子が頑張っていました。

2014.9.22cmt.takoage
 
成長を感じる瞬間ですね。
本当に楽しかったみたいなので、1月中に
もう何回か連れて行ってあげようと思います。

こんな平和な感じで始まりました新年です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年12月02日

原点

こんにちは。施工管理課の両角です。
ここのところ、めっきり寒くなってきましたね。
皆様、体調など崩していませんか?
我が家は、妻と息子が2週間ほどコンコン言ってます。
気を付けて下さい。

さて今回は、先日ご紹介したM&S様邸が
仕上げ工事に入って参りましたので、
その後をご紹介させて頂きます。
大工さんの工事が完了し、仕上げ工事待ちです。



この段階で製作建具や、家具の採寸打合せを行います。
現在は、まだ建具枠のみで建具の吊り込みはされておりません。

2014.9.22cmt.tataguwaku

お部屋の間仕切りがなくスッキリはしてますが、
これで建具が入るとグッとしまってきます。

2014.9.22cmt.tateguwaku2

同時進行でクロス工事も行っております。

2014.9.22cmt.tennjoukurosu

この後、壁の珪藻土を塗り建具や家具を設置していきます。
完成まであともう少しです。楽しみですね。


P.S
先日、無事長女が産まれました。
T様、約束通りブログに写真アップしておきますね(笑)
2人目も早産でしたけど・・・。元気です。

2014.9.22cmt.musume


工事部 両角


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年10月28日

原点

こんにちは。施工管理課の両角です。
ここの所の急激な気温の変化についていけず
見事に風邪っぴきです。
気持ちの良い秋晴れの日も増えてきましたね。
台風はもう来なくていいです。

先日、江ノ島片瀬海岸近くで設計事務所
数組による建築の相談会がありました。
いや別に、私の家の相談に行った訳でも無ければ
商売敵の宣伝をする訳でも無いんですけどね。

長年御世話になった設計事務所も出展されるとの事で、
家からも近いし挨拶がてら顔を出してきました。

私が現場監督になったのが21歳の時です。
現在38歳。
その時上司に付きながら現場を見たのが、
この設計事務所の住宅でした。
当時からふんだんに無垢の木材を使用し、
当時は珪藻土が今程普及していなかったので
内部の左官は漆喰で行っていたのを思いだします。
そう、自然の素材や自然エネルギーを出来るだけ
有効に利用する住いを当時から行っていたんです。

それから数年間、年に数件現場監督として
お手伝いをさせて頂きました。
この頃の住宅は、柱や梁などを未だ大工さんが
手で刻んでいた次代で、
徐々にプレカット(機械加工)に以降していく真っ只中でした。

今まで大工さん任せで何とかなってきた中、
住宅の肝の部分を現場監督に一任される
時代になってきたのです。

そんな中、正確な図面と細かな打合せで
色々と教えて下さったのがここの先生方でした。

時には斬新に、時には慎重に、
ここの先生の皆さんには会社で学ぶ事よりも
多くの事を学んだ用に思います。

当時、設計事務所と言えば、完成後の写真を収める為の
見栄えの良さを追求している所が本当に多かった中、
「住宅建築はお施主様のものであって
設計事務所の作品では無い。
だから建築士のエゴを押し付けてはいけないんだ」
と教えて下さったのもこの設計事務所の大先生でした。

今、自分がここに在る必然の原点だったんだと思います。

この出展に展示してあった住宅模型が、10年程前に
私が監督としてお手伝いした大先生の自邸でした。
10年経った今もこうして展示されているのを見て、
なんだか嬉しく思うのと、
一緒に仕事が出来た事への感謝が込み上げてきます。

展示模型
2014.10.27cmt.mokei-1

立ち話程度しか出来ませんでしたが、
「一期一会」
ふとこんな事を思い出した再会でした。


施工管理課 両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年09月23日

高気密・高断熱住宅のリフォーム

こんにちは。施工管理課の両角です。
気が付けばもう咲いてましたね。

2014.9.22cmt.higanbana

そろそろ金木犀の香りも漂ってきそうです。
秋ですね。まだ暑いけど・・・。大分過ごし易くなってきました。
妻と息子は朝晩の冷え込みで、もれなく風邪っぴきです。
皆さんもお気を付け下さい。

さて、今回は平塚で施工中のM&S様邸のご紹介をさせて頂きます。
高気密、高断熱住宅のリフォームです。
いわゆる外断熱工法と言う類の建物ですが、
リフォームに際し、色々と気を付けなければならない部分があります。

リフォーム部分は、1階内部スケルトン、一部サッシ取替えです。
先ず、普通の住宅と違って高気密である事がネックになって来ます。

今回は既存のサッシが結露し難い樹脂サッシと呼ばれるものであり、
新しく付けるサッシも同等の性能の物にしなければ結露等を起こし易くなります。
弱い部分に集中するそうです。

又、建物が密閉されている、いわゆる魔法瓶の様な建物の為、
隙間風などの自然な空気の流れがまったくっと言って良いほどありません。
その為、内部の吸排気を機械によって行わなければなりません。
いわゆる集中換気システムです。
今回はこの換気システムが壊れかかっている為、
この換気を今後、使わないリフォームです。

2014.9.22cmt.dakuto 

こんな感じ天井裏や床下を縦横無尽に行き交ってます。

2014.9.22cmt.dakuto2

これをリフォーム後は使わないのですが、
単純に機械を止めてしまえば良いと言う問題ではありません。

1階部分のリフォームの為、2階3階の換気計画も必然です。
又、単純に換気扇をつければ良いと言うものでもなく、
気密性が高い為、換気と吸気のバランスを見ながらの計画が
重要となります。

家も買った当時の設備機能が永久ではないので、
設備の耐久性や修繕時の費用も含め、
何でもそうですが、一長一短があるなと改めて思う次第です。

今回のリフォームも通常の住宅より性能が高い分、
安易な計画では、その後の支障について「気づき」が出来ません。
なので、僕らはアンテナを念入りに張って、
M&S様が長く快適に、そして、安全に過ごせる計画で
只今、施工真っ最中です。

また、完成後にご紹介したいと思います。



施工管理課 両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年08月12日

太陽光発電と広い空

こんにちは。施工管理課の両角です。
夏真っ盛りです。
おまけに夏風邪までひいてしまいボロボロです。
復活しましたが!
何度も言いますが、夏は苦手です。

さて今回は少し大きな話をしようかと思います。
私の家の近所で某有名メーカーさんの大規模造成を行っています。

2014.8.11cmt.zousei

こちらの造成、道路沿いにソーラーパネルを設置していまして
平常時は電力系統に電力を供給し、地域全体の低炭素化に貢献。
非常時は、住人はもちろん周辺地域の人々の非常用コンセントとして
開放するらしいです。

2014.8.11cmt.so-ra-paneru
 
又、集会所を設けそこには、太陽光発電システムや蓄電池を
整備する予定だとか。

昨今では太陽エネルギーは、無視出来ない大事な
エネルギーになってきています。
弊社でも環境配慮型住宅の一環として、
太陽光システムに力を入れており、
より安心してお客様に勧められる様、
厳選した商品をご提供しております。
太陽エネルギーは無限にあるエネルギーです。
もっと手軽に手の出せる商品になってもらいたいものです。

太陽光のお話も大事ですが、私が今回言いたいのは
これだけではありません。
とりあえずこの写真を見て下さい。

2014.8.11cmt.juutakugai
 
この造成地の住宅街の写真ですが、気がつきましたか?
そう電線が無いんです。
こちらの道路を境にまったく電線が無くなってます。

2014.8.11cmt.sakai
 
電線が無いだけで空が物凄く広く感じられます。

パリやロンドンでは電線の埋設率が100%だとか。
日本の埋設率はどの位だと思いますか?
気になってちょっと調べてみましたら、
なんと、 東京の埋設率で7%程だとか。
日本全体だと、どの位なんでしょうね?
日本は地震大国なので、
地震の際の復旧等埋設してると大変なんでしょうね。
コストもかかるだろうし・・・。

2014.8.11cmt.hiroisora
 
それでもやっぱりこの広い空が欲しいですね〜。


施工管理課 両角


優建築工房のホームページはこちら。

posted by sekou at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年07月08日

夏突入

こんにちは。施工管理課の両角です。
じめじめと暑い夏に突入した感じです。私の苦手な季節です。
エルニーニョの影響で冷夏になるのでは?
と言われておりましたが、そんな気配まったく無いですね。
未だ7月に入ったばかりだと言うのにもう台風が日本列島に近づいてます。
連日の雨で外工事が進みません。困ったものです。

さて、今回は先日お引渡しをさせて頂いたY様邸のご紹介をさせて頂きます。
先ず、玄関を入るとキッチンとリビングが広がります。

2016.7.7cmt.kittin
 
キッチン袖壁のアクセントクロスが何とも良い雰囲気を出してますね。
お施主様のセンス?
コーディネーターの上田さんのセンス?
いいですね。

リビングに行きますと上部にキャットウォークがあります。

2016.7.7cmt.catwalk

これまた何とも良い存在感です。
更にこの部分吹き抜けとなっており、

2016.7.7cmt.hukinuke
 
写真が無くて解りずらいかもしれませんが、
大きめもFIX窓が入っており、自然光が落ちてきます。
南側に家が建っており1階リビングに光を落とす為のナイスな設計です。


最後に子供部屋です。
今はお子様も小さいので、今回はブランコを設置させて頂きました。

2016.7.7cmt.kodomobeya
 
しばらくはこれで遊んでもらえると嬉しいです。

Y様これから永いお付き合いの始まりです。
これからも末永く宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

 

優建築工房ホームページはこちら。

posted by sekou at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年06月03日

初夏

こんにちは。施工管理課の両角です。
何やら急に暑くなってきましたね。
高原育ちの私はいつまでたってもこちらの暑さに慣れません。
辛い季節が近づいております。

季候も良くなってきましたので、先日家族で海へ遊びに行きました。
私は海に入り息子に見せてあげようと蛤を獲ってきたのですが、
思いの他気に入ったらしく、しばらく「蛤スキー」と言っておりました。

別に食べる訳じゃないんですけどね。あのシルエットが好きなのかな?
ついでにマイナーな貝ですが「ながらみ」と言う貝も
獲って来て見せたところ・・・
この貝サザエを小さくした感じの物なので、
中からはグロテスクな軟体が出てくる訳で、
小心者のウチの息子は案の定ビビってました。
食べるとおいしいんですけどね。

「ならがみ」
2014.6.2cmtnagarami

先日施工課から、また、一人設計課へ移動しました。
別に辞める訳ではないんですけどね。
先日施工課会議をしている時に、ふと、一人減った寂しさを
感じる瞬間がありました。
まあ設計で大活躍してくれる事でしょう!!
楽しみにしてます。

さて前回のブログでご紹介させて頂いたO様邸。
順調に進んでおります。
壁や天井に断熱材を入れ、

「断熱材、天井下地」
2014.6.2cmtdannetsuzaitenjositaji

天井の下地組を行い、

床を貼り 、

「床貼り」
2014.6.2cmtyukahari

建具枠を組み、

「建具枠」
2014.6.2cmttateguwaku

階段を取り付け、

「階段」
2014.6.2cmtkaidan

造作カウンター等を取り付けながら、

「造作カウンター」
2014.6.2cmtzousakukaunta
 
石膏ボードを貼って行きます。

「ボード貼り」
2014.6.2cmtbo-dohari

木造住宅ですと大抵がこの流れになります。
(大工さんによって順番が変ったりしますが。)

大工工事も大詰めに入って参りました。
今月半ばには大工工事完了予定です。

O様もうしばらくお待ち下さい。


施工管理課 両角


優建築工房のホームページへはこちらをクリック

posted by sekou at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年03月04日

大雪のダメージ

こんにちは。施工管理課の両角です。
先日の大雪にはホントに参りました。
その皺寄せが今も続いております。

弊社取引先のプレカット工場も雪で屋根が崩壊し、
一時プレカットが出来ない状況でした。
現在は、復旧し生産の目処が立ってきている状況です。

全国的に大打撃を受けているのがリクシル工場の倒壊です。
キッチンの生産が出来なくなり、急遽、他メーカーに変更している
住宅メーカーさんや工務店が急増し、
他メーカーの生産も間に合わなくなっている状況です。

キッチンの組み立て屋さんとユニットバスの組み立て屋さんは
同種の職種の為、ユニットバスの組み立てにも影響が出てきており、
やはり納期が読めない状況になっております。

お施主様には、大変なご心配とご迷惑をお掛け致しておりますが、
全力で対応して参りますのでご理解の程宜しくお願い致します。

さて、今回は昨年末にお引渡しを致しましたY様邸をご紹介致します。
前々回のブログで工事過程をご紹介させて頂き、 年末に完成致しました。
今回は最後の仕上げにお施主様自ら壁の塗装を行いました。

壁塗装
塗装

ブログで使わせて頂きますと伝えましたら、
キリっとするからそっちを使ってとのこと。(笑)

壁塗装 キリッと
塗装キリット

こちらがキリット写真です。

そんな旦那様の勇姿を激写する奥様。
奥様

完成したのがこの写真。

塗装完了
塗装完了

やさしいアクセントとなって雰囲気がとても良いですね!

前々回のブログでご紹介したときの階段の仕上がりは
こんな感じまででしたが・・・

階段(塗装前)

塗装されて・・・。

階段(塗装後)

こんな感じに完成いたしました。

階段

床との相性バッチリですね。かっこいい!!!

Y様、工事は完了致しましたが、
これからが永いお付き合いの始まりです。
何か困った事がありましたらご遠慮なく連絡下さい。
これからも宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

posted by sekou at 11:02| Morozumi

2014年01月21日

ラーメン好きです。

明けましておめでとうございます。
施工管理課の両角です。
今年のお正月は何だか暖かく、過ごしやすかった様に思います。
息子も3歳になり、今年は少し色々な事をしてみたお正月でした。
っと言う事で今回は建築を離れ、少々私事を・・・。

何年かぶりに餅つきをしてきました。

もちつき

息子にも突かせてあげようと思ったのですが、内弁慶の息子。
人見知り、場所見知り、前半は終始ママに抱っこ。
後半なれてきたかと思いきや、餅つきなどまったく興味なし。
猫を追いかけて遊んでました。

もちつき2


来年またリベンジですね。

次に何十年かぶりに凧揚げをしてきました。

たこ揚げ

こちらは息子も少々興味あり気で、糸を持ってしばし楽しんでおりました。
しかし、最近の凧は良く揚がります。
昔、糸をもって走って揚げていたのを思い出しましたが、
この凧、何にもしなくてもぐんぐん揚がっていきました。

さて、最後に先日行われた茅ヶ崎ラーメン祭に行ってきました。
私、自他共に認めるラーメン好きです。
ラーメンまつり

先ず入り口でラーメン1杯分のチケットを先に購入します。

チケット

中に入るとこの行列。

大行列

実はお昼ごはんがてら来たのですが、物凄い人で断念し、
夕方夕飯がてら再度きたのですが、まだこの人数。
こんな行列がラーメン屋さん事に延びていて、最後尾には、

ご苦労様です

寒いなかご苦労様です。

並ぶ事1時間半。
ようやくお目当てのラーメンを食べる事ができました。

らーめん

食べた後に妻がぼそっと「1時間半あったらお店に食べに行けたね」と。
確かに。

食べ終わる頃には真っ暗になってきていましたが、
それでも行列は続いていました。

日暮れても

第1回目との事で来年も開催されるか分かりませんが、
その際は是非また来たいと思います。

何やら平和なお正月を過ごせました。
皆様本年も宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

posted by sekou at 09:00| Morozumi

2013年12月03日

紅葉

こんにちは。施工管理課の両角です。
ようやく秋になったと思ったら即冬ですね。
皆さん体調崩していませんか?
先日、家族で紅葉狩りに行ってきました。
少し遅かったかなと思いましたが、何とかセーフ。
綺麗な紅葉が見れました。
たまには、ゆっくり自然を満喫です。

紅葉
紅葉

紅葉2

珍しく甘えん坊の息子が一度も「抱っこ」と言わずに歩いてました。

 階段
階段 

この長い階段も歩いて登りきってました。


さて今回は、もうすぐ完成のY様邸をご紹介させて頂きます。
先ず真っ先に紹介したいのが、この階段。

階段塗装前
階段(塗装前)

取付完了ほやほやの階段です。
いたって普通のストリップ階段ですが・・・。

階段塗装後
階段(塗装後)

塗装後の写真です。カッコいいですよね!
ささら部分を塗っただけですが、グッと引き締まると言うか、
空間がキリっとすると言うか。Y様のセンスが光ります。

外壁も黒く締まった感じになっています。

外壁
外壁

足場解体はこれからです。
内部のクロス貼りも進んできております。

洋室
洋室

奥が吹き抜けになっておりそこに窓がついているため
やわらかい光が落ちてきています。

キッチンも取り付け完了。

キッチン
キッチン

バックセットは、某メーカーと弊社の家具屋さんとのコラボです。
手前にある照明器具はY様が選ばれた支給品です。

完成が楽しみですね。
内部も外部ももう少しで完成です。
もう少しお待ち下さい。


施工管理課 両角

posted by sekou at 11:27| Morozumi

2013年10月22日

防災訓練

こんにちは。施工管理課の両角です。ようやく秋本番になってきましたね。
今年は台風の当り年です。毎週の様に台風の動きを気にしている気がします。
もう来ないで欲しいですね。

さて、先日毎年恒例の防災訓練がありました。
消火器を使った初期消火の訓練です。

準備
準備

今回の参加業者は有機溶剤を使用する塗装業者、防水業者、
防蟻業者の皆さんです。

引火して消火器の訓練に入ります。

引火
引火 


点火
点火

消火器の使用説明をし、

消火器説明
消火器説明

いざ消火へ

消火
消火

消火2
消火2

無事鎮火しました。

鎮火
鎮火

鎮火2
鎮火2

単純な訓練ですが、いざと言う時に、もたついてしまったら
大事故に繋がりかねません。
迅速に初期消火が出来れば大きな事故を防げるのです。
実際消火器の使用を中々する機会がないので、
年に1回防災訓練を行い「いざ」に備えるのです。
もちろん消火器など使う機会が無い事が大前提ですけどね。

訓練終了後には毎年こうなります。

訓練後
訓練後

真っ白。


施工管理課 両角

posted by sekou at 14:58| Morozumi

2013年09月10日

残暑

こんにちは。施工管理課の両角です。
まだまだ残暑が厳しいですね。体調など崩してませんか?
私は少し夏バテ気味です。

さて、もの凄く私事なんですが、実は私、鯖缶(水煮)が大好きでして
夏の食欲が無いときなどは、そうめんの上に鯖缶を汁ごとぶっ掛けて、
お好みで醤油を少々。
これだけで抜群に美味いそうめんになります。

で、何が言いたいかと言うと、その鯖缶が最近めっきり無いのです。
スーパーに行っても、コンビニに行ってもです。
何だろうと思って少し調べてみますと、どうやらダイエット効果が
あるとかないとかテレビで放送されたらしいですね。
以前も納豆で同じ様な事があった様な・・・。
ダイエットを期待している皆さん、鯖缶食べただけでは痩せません。
年中鯖缶食べてましたが、痩せませんでしたから!
早くこのブームが終わります様に。

さて今回は、先月お引渡しさせて頂いたM様邸のご紹介をさせて頂きます。
ほぼキッチンの改装工事ですが、その分内容の濃い改装工事となりました。

まずは玄関。

玄関
玄関

壁、天井共白いペンキで仕上げております。
建具はわかりずらいかもしれませんが、アンティーク塗装
(古っぽく見せる塗装)を施しております。
ペンキ屋さんとM様の共同作業の力作です。

扉を開けるとカウンターがあります。
オシャレなバーに入った様な雰囲気です。

椅子
椅子

椅子はM様が御用意された物。センスが光ますね。

今回の工事のメイン所。キッチンです。

キッチン
キッチン

基本、白で統一し、扉などは建具同様アンティーク塗装を施しております。
タイルの配色にもM様のセンスが感じられます。

最後にコーディネーターの兵頭が頑張って納まりを考えたカウンターです。

カウンター
カウンター

カウンター2
カウンター2

カウンター3
カウンター3

普段通路の部分がカウンターになり、人数が増えた時などに重宝します。

M様、メイン所の工事で何かとご不自由お掛けしたと思いますが、
そんな中、楽しく工事を進めさせて頂きありがとうございました。
これから永いお付き合いの始まりです。今後共宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

posted by sekou at 09:48| Morozumi

2013年07月23日

夏真っ只中

こんにちは。施工管理課の両角です。
毎日30度超えが続く真夏日。
先日は少し涼しくなり過ごしやすかったのですが、
今日はまた真夏日でしたね。

朝、茅ヶ崎の現場で打合せをし、
お昼頃横浜の現場へ行くと土砂降りの雨、
仕事にならないので再度茅ヶ崎に戻ると雨は降っておらず。
どうやら都心方面が大雨だった様です。
環状8号線は川になっていたそうです。
今年も少し変な気候になりそうです。
(最近は毎年思っておりますが・・・。)

さて今回は、先日お引渡しをさせて頂いたT様邸の
ご紹介をさせて頂きます。
コーディネーターの岡村のブログにも紹介されておりますが、
今回は施工目線で!

T様邸は内部1階をメインに大々的にリフォーム工事を行いました。
2階は間仕切りをほとんど変えず、内装のみといった感じです。
外部も部分的に補修し屋根、壁共に塗り替えました。

サッシを取り替えた部分は最小限に壊し、新規サッシを取り付け、
既存のサイディングに合わせたサイディングで部分補修を行いました。

サッシ
サッシ

どうしてもジョイント部分は出てしまいますが、
そんなに目立つ事も無く綺麗に納まりました。

今回は屋根塗装も行っております。
屋根塗装で大事なのが「縁切り」です。

コロニアルの屋根に塗装しますと、
どうしても屋根材同士が塗料でくっ付いてしまいます。
くっ付くとどうなるかと言いますと、毛細管現象等によって
本来下へ流れて行く雨を吸い上げてしまったりします。
これを防止するために行うのが縁切りです。
最近ではタスペーサーと呼ばれる便利なものもございます。

屋根
屋根

今回はそのタスペーサーを使用しました。
わかりにくいかもしれませんが、
屋根材の下に差し込んで1枚1枚を浮かせて、くっ付かない様にしています。
急勾配の屋根や板金屋根等には必要の無い工程になる場合もあります。
そんな、屋根リフォームひとつをとっても色々と方法があります。
そのお宅ごとにベストな工夫や工法を選んで参ります。
屋根リフォームの場合も、いろいろとご相談ください。

T様ありがとうございました。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願い致します。


施工管理課 両角

posted by sekou at 17:49| Morozumi

2013年06月11日

夏間近

こんにちは。施工管理課の両角です。
気付けば、夏日超えの日が続く様になってきましたね。
風が涼しいのが救いです。
先日家族で江ノ島にのんびり釣りに行ってきました。
息子に魚の本を買ってあげたら、
思いのほか気に入って毎日見ていたので、
それなら本物を釣ってみせてあげよう!と。


魚

鯖に鰯がたくさん釣れました。
普段ビビリな息子も魚は初めて見てその場で触って喜んでました。
(普段は蟻にもビビってます)
このサイズの青魚が数釣れると夏を感じます。
もちろんおいしく頂きました。

さて、前回ご紹介したM様邸が完成致しましたので
改めてご紹介させて頂きます。

玄関を入ると先ず薪ストーブが目に入ります。

薪ストーブ
薪ストーブ

私も完成が楽しみでしたが、良い存在感ですよね!
廻りのタイルも良い雰囲気です。

ストーブが設置されている空間は吹きぬけになっており、
空気の流れの元になっている空間に思えます。
(個人的意見です。あしからず)

吹き抜け
吹き抜け

ストーブ前からキッチンを見た写真です。

キッチン前収納
キッチン前収納

収納量も抜群の造作カウンターです。
キッチンの後ろには造作のバックセットがあり、
こちらも収納量、使い勝手、共によさそうです。

キッチン
キッチン

さらに奥にはパントリースペースがあり、
奥様には本当に使い勝手の良いキッチンだと思います。

最後にウッドデッキです。

ウッドデッキ
ウッドデッキ

南側のウッドデッキですので日当たり抜群!
気持ちの良い空間です。
現場レポートでも書かせて頂きましたが、
工事は終了しますがこれから永いお付き合いの始まりです。
今後とも宜しくお願い致します。

施工管理課 両角

posted by sekou at 11:06| Morozumi

2013年04月30日

5月

こんにちは。施工管理課の両角です。
待ちに待った春と思っていたら、あっと言う間に夏になりそうな気配です。

弊社資材置き場の近くに若宮公園という公園がありますが、
この時期になると毎年大量のこいのぼりが泳いでいます。

こいのぼり
こいのぼり


桜が綺麗に咲いていたと思ったら、もう新緑の季節に移り変わっています。

新緑
新緑

ホントにあっと言う間に夏が来ますよ。

さて、そんな中、仕上げ工事真っ最中の現場紹介です。
現場レポートでもお馴染みの葉山M様邸です。

只今、大工工事が終了し仕上げ工事進行中です。

建具
建具

建具の吊り込みも終了し、現在内部仕上げ工事中です。
そんなM様邸ですが、個人的に楽しみなのがこれ↓。

煙突室内
煙突(室内)

そう、薪ストーブです。
室内の煙突の設置状況です。


こちらが室外。

煙突屋根
煙突(屋根)

ストーブが設置されるのは最後の最後です。
楽しみですね。


施工管理課 両角

posted by sekou at 14:48| Morozumi

2013年03月19日

なぞなぞ?

こんにちは。施工管理課の両角です。
一気に温かくなってきましたね。
桜もびっくりしてついつい咲いてしまった様です。

桜

さて、前回のブログのなぞなぞ? の答えです。

畳下収納@
畳下収納

畳下収納A
畳下収納2

そう、畳下収納でした。
真ん中二つは掘り座卓になっており、その他7個は全部収納です。

N様邸は先週、無事建物のお引渡しをする事ができました。

室内
室内

これから長いお付き合いの始まりです。
改めまして宜しくお願い致します。
又、外構工事が残っております。
そちらも宜しくお願い致します。

話は変りまして先日エノシマトレジャーなる、
なぞなぞ+宝探し的なイベントに家族で参加してきました。
藤沢市内でもらえるパンフレット(もしくはPCでダウンロードできます)に
書いてある謎を解き、その場所へ行き、キーワードを集め、
最終目的地を探し出すといった何とも冒険心をくすぐるイベントです。

藤沢市が主催し、今年で8年目になるイベントらしいのですが
私は今年が初参加です。
初参加と言っても参加料や登録などはまったくなく、
最終キーワードが解った時のみ、
観光協会に報告すれば景品がもらえるという
何とも自由なイベントです。

最初はとにかく謎解きに夢中でしたが、なかなか難しく
急遽ヒント集めに変更。
町中にヒント提供店があり、そこに行くとヒントが貼ってあります。

ヒント
ヒント

謎が解けてその場所に行くとキーワードがあります。

キーワード
キーワード

このキーワードを集め、更に謎を解きその場所に行くと
最終キーワードがあります。

最終キーワード
最終キーワード

甘えん坊の息子はすぐに抱っこしてもらいたがるのに、
この日はずっと自分で歩いてました。
公園を沢山回ったので楽しかったのかな?

息子
息子
泥だらけです。

最終キーワードを持って観光協会に行くと景品がもらえます。

景品
景品

藤沢市がこんな企画を毎年やっているとは知りませんでした。
家族皆でとても楽しめました。
又、来年もあればやりたいと思います。
子供も大きくなるにつれて楽しみ方も変るでしょうし、
何より頑張った分の成果があるので良い経験になると思います。

3/31(日)までやってるみたいです。
お時間のある方は是非。


施工管理課 両角

posted by sekou at 09:00| Morozumi

2013年02月05日

重々、お気を付けください

こんにちは。施工管理課の両角です。
早いもので2013年も、もう一ヶ月終わってしましました。
インフルエンザが物凄く流行っています。
実は私もやられました。
一気に家族全員にうつり、全滅です。
皆さん重々気を付けて下さい。
私の住む所はあまり雪が積もらない所なのですが、
先日の大雪の時は、物の見事に積もりました。
そんな大雪予報が明日出ております。
こちらも重々お気を付けください。

さて、今回は、もう直ぐ大工工事が終了しそうなN様邸をご紹介致します。
こちらは、建て替え工事をさせて頂いております。

箱?
箱?

こんな物を7個作っております。
さて、何に使うのでしょうか?
乞うご期待下さい。

和室には以前のお宅にあった床柱、落とし掛け、
床框を再利用して使っております。

床柱
床柱

思い入れのある物は新築する場合でも、
いままでの家の材料をこうして再利用する事が多々あります。

内部はそろそろ大工工事終了です。
今月半ば頃からは、仕上げ工事が始まります。
足場もそろそろ解体しますので、
外構工事のお打合せを先日行いました。

外構打合せ1

外構打合せ2

外構打合せ3

外構は以前お使いになっていた物を残しつつの工事となります。
門扉廻り、植木等残す場所、新しく作る場所のお打合せを行います。
外構のリフォーム工事?ですかね?

こんな石も着工時にとっておきました。

どこかに使ってもらおうの石

何かに使われますかね?


施工管理課 両角

posted by sekou at 11:09| Morozumi

2012年12月11日

3階建

こんにちは。施工管理課の両角です。
朝が寒くてなかなか布団から出れない季節になってきました。
風邪などひかれていませんか?
体調にはご注意下さい。今年も後1ヶ月をきりましたね。
年をとるにつれ、1年が早く感じます。

さて、現在3階建ての新築工事を行っております。
3階建ては2階建ての住宅に作り方がちょっと違います。
簡単に言いますと、
部屋から出た火が回らない様に部屋単位で処置をすると言うことです。

1

2

まず、上記写真の様に部屋毎に壁の石膏ボードを梁まで張り上げます。
このボードも本来12.5mm厚の物を使うのですが、
今回は15mm厚の物を使用しています。

3

その後、天井の下地を組んでいきます。
天井ボードも本来9.5mmの物を使うのですが、
今回は15mm厚の物を使用しています。

こんな感じで大工さん泣かせな部分が多い3階建てですが、
1番の泣かせ所は階段ではないでしょうか?
上記の考え方と同様で、まず石膏ボード木部を包まなければいけません。
その上で階段の取り付けです。

4

こんな感じでボードの上にササラを取り付けます。

5

段板を入れて完成です。
しかも今回はストリップ階段を取り付けました。
こうすると木部の燃えしろを通常のものより多く取らなければなりません。
今回の段板の厚みは6センチでした!
大工さんお疲れ様です!


施工管理課 両角

posted by sekou at 13:20| Morozumi