2015年03月10日

雨の地鎮祭

菜種梅雨と呼ぶには少し早い時期ですが、
最近雨降りが続き、現場の段取りに悩まされている
早川が今週のブログを担当させて頂きます。

2月最後の週に、厚木市内で建替え工事をさせて頂く
A様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

その日は、朝からあいにくの雨でした。
雨の日の地鎮祭は、特別な準備があります。

まず、雨でぬかるんだ敷地内を
歩けるようになくてはなりません。


2012.03.09CHS shikichi

2012.03.09CHS youjyou
 
式を行う部分をブルーシートにて養生を行い、
そこまでのアプローチをシートにて確保します。

次に、雨除けの為、テントの設営を行います。

2012.03.09CHS tenntohonegumi

2012.03.09CHS tenntoyane
 
骨組みを行い、屋根シートを張ります。
通常、独りで行う作業はここまで、
持ち上げて足を設置する作業は、みんなで行います。

2015.03.09CHS tenntokannryou
 
緑のカッパを着ているのは、大坂常務
そして、設計の関嵜さんとコーディネーターの安藤です。
全員参加で設営完了です。

2015.03.09CHS saidenn
 
祭壇の設置も完了し無事に地鎮祭を行う事が出来ました。

数日後、
今度は横浜市内のK様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。

2015.03.09CHS tennto2
 
またまた、朝からあいにくの雨…
雨の中、設営を進めていると、ある事に気付いてしまいました。
『もしかして、雨男は俺か! 』
前回・今回共に参加しているのは、私だけ?そうなのか?
今回は、気合を入れて足の設置まで独りでやる事にしました。
(雨男と認めた訳ではありません!)

2015.03.09CHS jichinnsai
 
K様邸の地鎮祭も無事に行う事が出来ました。

『雨降って地固まる』
2日の間に何回聞いた事でしょう。

『そう、雨降りだって良い事もある。そう、雨男だって悪くない!』


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2015年03月03日

見学会と工事中


3月に入って、日中はだいぶ暖かい日も増えてきましたね。
寒さが大の苦手な私としてはとてもありがたいのですが、
なにせ30年来の花粉症でもありまして。。。
ほんと〜に夏が待ち遠しい大坂が今週は書かせて頂きます。

この1週間では、木工事完了検査が2件、外装完了検査が1件ありました。
そのほかに、週末に新築工事の完成見学会をさせていただきました。
2日間で沢山の来場をいただき、誠にありがとうございました。

完成した建物の内容は、設計担当の蓮実が先週のブログ
紹介していますので、是非そちらをご覧ください。

私からは、そんなお客様とのご縁のお話を。

お客様が私共のことを知っていただくのには、様々な方法があります。

ホームページを見つけて、折込チラシや雑誌を読んで、
私共のお客様が知人で、工事現場の看板を見かけて等々。

どの場合でも、少しのタイミングのズレで、縁が有ったり無かったり。

見学会をさせていただいたお客様は、
かなり前から優建築工房のことはご存知だったそうです。
そして、あるとき具体的に話を聞いてみようとご連絡をいただいたのが始まりでした。

まだ建築地の決定もしてない状態で私の自邸をご案内して、
様々なお話をお聞きしていく中で、沢山の共通点が。

ご主人様の地元がとてもご近所であったこと。
何人かの共通の知人がいたこと。
行ってる床屋さんが同じだったこと。
奥様と私共のお客様が親戚であったこと。
などなど。

だから今回工事のご依頼をいただいたわけではないと思いますが、
世間は狭いなあと改めて感じた次第です。

ところで、この見学会の会場のすぐお向かいでは、
私共で大規模な増改築工事をさせていただいておりまして。

全面道路から見学会会場を見ると、こんな感じ。

2015.3.3Jkengagukai001

振り返って、向側を見るとこんな感じです。

2015.3.3Jkengakukai002

新築工事の着工前に、担当が近隣宅をご挨拶して回っている中で
増改築のご相談をいただき、ちょうどこのタイミングで工事中を迎えたのでした。

これまでも、現場の周辺やマンションの下階の方など、
ご近所からのご依頼はたくさんありますが、
見学会に来られたお客様からも
「あれ、お向かいも優建築さんで工事してるの?」と
何度か言われて、とてもうれしく感じました。

どこでどう繋がっているか分からないご縁です。

これからもひとつひとつのご縁を大切に工事に取り組んでいきたいと、
心から感じた見学会でした。

大坂


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka

2015年02月17日

近況

こんにちは。施工管理の両角です。
先日、娘が肺炎で急遽入院致しまして、バタバタの我が家でした。
無事退院し自宅療養中です。
冬はなにかと病気になりやすい季節ですね。
お部屋の加湿は大事らしいので、
皆さん意識して湿度調整なさった方が良いですよ。

さて、今回は昨年年末にお引き渡しをしました。
T様邸の紹介をさせて頂きます。
現場レポート平野君のブログでもご紹介しておりますが、
改めて私からも。

今回は構造部分のみ残しの大規模リフォーム工事でした。
1世帯住宅を2世帯住宅へのリフォームです。
夏の暑い時期から始まり、汗だくになり、
熱中症に注意しながらの作業でしたが、
気が付けばジャンバーを着ていなければ
寒くていられない時期になっていました。
断熱材もより良いものへ変更していますので、
夏の暑さや冬の寒さが見に沁みる時期は
特に違いが実感出来ると思います。

先日、残りの外構工事でお伺いした際、
やはり断然温かいと嬉しいお言葉を頂きました。
夏も凌ぎやすい住宅になっていると思います。
楽しみです。

先ずは玄関。
2015.2.16cmt.genkan

2015.2.16cmt.genkan2
 
現場レポートでもお伝えしましたが、
2階世帯の玄関には手洗い場が設けてあります。
お子様等が外から帰ってきたら直ぐに手を洗え良いですね。
なかなか私の中には無い発想でした。

次にリビング。
2015.2.16cmt.ribingu

2015.2.16cmt.ribingu2
 
1階は畳スペースを設け、落ち着きのある空間に。
2階は今まで屋根裏に隠れていた梁達を全面に現し、
スタイリッシュな空間に。
1つの家で2つのリビングの顔を味わえる。
2世帯ならではの贅沢ですよね。

最後に2階のキッチンですか、リフォーム特有の化粧柱。
これを取る事は可能ですが、その為に掛かる費用や工期を考えると
残した方が良い場合が多々あります。
それが思いがけない雰囲気を出す事も。


2015.2.16cmt.mori
 
室内にいるのに森の中にいる様な清々しさを感じます。
もちろん動線的に、決してジャマにならない計画です。

T様、今回はありがとうございました。
これからも末永く宜しくお願い致します。


両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2015年02月10日

ジグソー

こんにちは。施工担当の井出です。
雪が舞うほど、一段と冷え込んでおりますね。
皆様もお体にはお気を付け下さい。

さて今回は、以前ご紹介した電動ドリル・オービタルサンダー
続き、DIY工具のご紹介です。

こちらは、2年程前に購入したもの。

20150209CRIjiguso1
 
“ジグソー”と言います。

20150209CRIjiguso2
 
このギザギザの刃の部分が、上下に小刻みに動き、木材を切る工具です。
木材を切る工具と言えば、電動丸ノコが最初に浮かびますが、
丸ノコのほうが、危険度が高いため、ジグソーを先にご紹介させて頂きます。

20150209CRIjiguso3
 
このように定規を当てながら使用すれば、直線も切れますし、

20150209CRIjiguso4
 
このように木材の内側をくり抜きたい時にも便利です。

20150209CRIjiguso5
 
また、丸ノコでは難しい、曲線の加工も可能です。
こちらは、ジグソーを使用して大工さんが加工した脚です。

小さいお子さんがいるお宅は、角が丸くなっているだけでも、
安心感が違うと思います。

そのようなご要望で角を丸くしたキッチンカウンターがこちら。
こちらを造作しているときも、大工さんはジグソーを使用しておりました。

20150209CRIjiguso6

実際の現場では、ポイントポイントで登場してくるジグソーですが、
DIYの場面では、ホームセンターでだいたいの木材カットが出来ます。
そのため、ジグソーだけで、必要な木材カットは出来てしまうかもしれません。

何かと便利な電動工具なので、DIY好きの皆様、如何でしょうか?


井出


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide

2015年02月03日

毎年恒例

こんにちは、早川です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、
風邪などひいたりしていませんか?
インフルエンザも流行っている様です。
皆さん、手洗・うがいを忘れずに!!

先週、平成27年度「優建築工房協力会」の総会がありました。

2015.02.02CHS soukai

年3回、60社以上の全ての協力業者が集まり、
より良い現場作りの為のディスカッションや、
現場での事故撲滅を目指し、安全大会などを行っております。

1回目の今回は、工事部・設計部より、
今年1年の方針・取組みを発表し、
お客様からのご意見、ご感想や完成現場の紹介などを行いました。

2015.02.02CHS kinnkyuujitai

2015.02.02CHS kannseigennba
 
完成現場紹介は、他の職人さんの仕事を見る事が出来ると好評です。

そして、『毎年恒例』となりました、優良業者さんの表彰です。
昨年1年間に、優建築工房の取組みに多大なるご尽力を
いただいた協力業者さんを選出させて頂きました。

2015.02.02 hyoushougyousha
 
写真左より、
小清水工務店さん(大工)・向川俊勝さん(大工)・北神さん(サッシ業者)
雅屋さん(左官)・雅インテリアさん(内装)・ 一寸木建具さん
そして弊社の柳井社長です。

優建築工房の求める品質や現場の清掃、近隣住民への配慮など、
私達の考えに共感を頂き、積極的に貢献して頂いた業者さん達です。
向川俊勝さんは、平成19年に表彰を始めさせて頂いて以来、
9年間連続の受賞となりました。

2012.02.02CHS 8nennmae
 
8年前の向川大工さん、少し白髪が増えた様です。
(9年前の写真が見つかりませんでした…)

総会が終わると…
こちらも『毎年恒例』新年会です。

2015.02.02 chokkitategu

2015.02.02 kannpai
 
一寸木建具さんの「乾杯」の掛け声の後は、無礼講です。

2015.02.02CHS Rkennsou 
こんな、楽しげな人も! 塗装屋さんのR建装さんです。
去年は、光る服を着ていました。
毎年、ファッションで楽しませてくれます。

そして、これまた『毎年恒例』BING大会!

2015.02.02CHS bingo1


2015.02.02CHS bingo2
 
ルンバや、ディズニーリゾートのチケット、自転車などなど、と
他にメーカーさんからの豪華商品などをめぐり
職人さんたちは大盛り上がりしてくれます。

2015.02.02CHS keihinn1

2015.02.02CHS keihinn3

2015.02.02CHS keihinn2
 
こんな景品もあったり。

2015.02.02CHS maka

皆さん楽しんでいただけた様で、良かったです。
協力業者の皆様、今年も一年、宜しくお願い致します。


早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa