2014年10月14日

日光

こんにちは、施工管理課 早川です。
2週続けて台風が上陸しました。
皆様、被害はありませんでしたか?

9月にリフレッシュ休暇を利用し世界遺産の日光へ行って来ました。
小学校の修学旅行以来、約30年ぶりの日光です。
昔の記憶をたどりながら、修学旅行のような旅行をしてまいりました。

日光といえば、東照宮です。

2014.10.13 CHS toushouguu

表門を抜けると、あの有名な三猿がいる神厩舎があります。
そう、あの「見ざる・言わざる・聞かざる」です。

2014.10.13 CHS sannsaru

2014.10.13 CHS shinnkyuusha
 
ここで、記憶が蘇りました。
いっぱいある猿の彫刻は、猿の一生を描きながら
人の生き方を伝えていて、
子供の頃は悪い事は「見ざる・言わざる・聞かざる」
と30年前に教わりました!!

その先へ進むと、国宝・陽明門!
ですが…
改修工事中の為、残念ながらこんな感じでした。

1014.10.13 CHS koujichuu
 
本来ならば…

1014.10.13 CHS youmeimon

見る事が出来ず、かなり残念です。
陽明門をくぐると、正面に唐門があります。
こちらも国宝です。

2014.10.13 CHS karamonn
 
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られていて、
門そのものが工芸品の様でした。
見る事が出来て良かったです。

奥社参道の入り口にあるのが『眠り猫』です。

2014.10.13 CHS nemurineko
 
ここでまたフラッシュバック。
実は結構小さい『眠り猫』

2014.10.13 CHS nemurinekohiki

30年前ここで『ちっさい!』と皆で突っ込んでいた事を思い出しました。
小さくてもこの『眠り猫』も国宝です!
さすが日光東照宮、国宝だらけでした。

2日目は、マイナスイオンたっぷりの滝めぐりをして来ました。
その話は、また次回に!

施工管理課 早川


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Hayakawa

2014年10月07日

施工管理の裏側

朝晩は、かなり涼しくなって秋らしい陽気ですが、
社内では風邪をひいてマスクをしている社員もチラホラ。
皆さんは体調を崩したりしていませんか?

秋といえば味覚の秋。
山海の旬の恵みを美味しくいただいて、
元気に毎日を過ごしたいですね。
今週は、つくる方でも食べる方でも味覚の秋を満喫している
大坂が書かせて頂きます。

この1週間では、解体完了検査が1件、木工事完了検査が1件、
完工検査が1件ありました。

また、協力業者と当社現場監督にて、防災訓練を行いました。
これは、実際に消火器を使って火を消す体験や、
有機溶剤の使用や緊急事態の対応の確認などを行う訓練で、
毎年実施しているものです。

さて、先ほどは味覚の秋と書きましたが、
私達工事現場の管理をする者にとって
天敵とも言える秋の風物詩が、台風です。

この台風が、先週末から今週にかけて、関東に直撃しました。

各地では土砂崩れなどの被害もあり、私共の近郊の市町村でも
避難勧告が出るほどの風雨となりました。
幸い、私共の施工中の現場では大きな被害はありませんでしたが、
解体直後で外装が未完成の現場では、
台風が近づくとなると大変な緊張が走るのです。

特に高台などで風当たりが強い立地の場合はなおさらです。

皆さんも見かけることがあるかもしれませんが、
通常、仮設足場には養生ネットが張られています。

2014.10.7Jashibajyoukyou

強風時には、これがまともに風を受けてしまうので、
事前にきちんとたたむことが必要です。

2014.10.7Jtaifuuyoujyougaibu

さらに、大規模な増改築の現場では、
建物の状況を的確に把握して、その時点で必要な台風養生を
しなけれればなりません。

前回のブログでもご紹介したこの施工中の建物は、
様々な年代で増改築を繰り返しており、
その接合部位の補強が重要な工事項目です。

しかし、その工事が未完の状態で
今回の台風に遭遇することになりました。

さらに、外壁は全て取り払っているのですが、
屋根はほぼ既存を維持する計画ですので、
足場のネットをたたむと強風が直接屋根を
吹き上げるように直撃してしまいます。

しかし足場のネットをたたまなければ、
足場が傾いたり倒壊したりするかもしれない。

そこで、本来の工事工程の作業とは別に、
構造躯体に臨時の筋違いや補強の柱を設置し、
引き抜きが掛かる箇所には接合金具も取り付けて、
厳重に台風対策の補強を行いました。

2014.10.7Jtaifuuyoujyounaibu


おかげ様で無事に台風を乗り切ることが出来ました。

現場管理というと、施工計画を立て、職人と打合せをしたり、
施工状況や進捗をチェックすることが仕事という印象があります。

それは正しいのですが、現場をスムーズに進行させるには、
ただ建物のことだけを考えていては足りなくて、
天候のこと、近隣住民のこと、通行人や交通機関のことなど、
その裏側でさまざまなことを行われているのです。
その一部を今回は紹介させていただきました。

では、続きは次の機会に。


施工管理課 大坂


優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Osaka

2014年09月23日

高気密・高断熱住宅のリフォーム

こんにちは。施工管理課の両角です。
気が付けばもう咲いてましたね。

2014.9.22cmt.higanbana

そろそろ金木犀の香りも漂ってきそうです。
秋ですね。まだ暑いけど・・・。大分過ごし易くなってきました。
妻と息子は朝晩の冷え込みで、もれなく風邪っぴきです。
皆さんもお気を付け下さい。

さて、今回は平塚で施工中のM&S様邸のご紹介をさせて頂きます。
高気密、高断熱住宅のリフォームです。
いわゆる外断熱工法と言う類の建物ですが、
リフォームに際し、色々と気を付けなければならない部分があります。

リフォーム部分は、1階内部スケルトン、一部サッシ取替えです。
先ず、普通の住宅と違って高気密である事がネックになって来ます。

今回は既存のサッシが結露し難い樹脂サッシと呼ばれるものであり、
新しく付けるサッシも同等の性能の物にしなければ結露等を起こし易くなります。
弱い部分に集中するそうです。

又、建物が密閉されている、いわゆる魔法瓶の様な建物の為、
隙間風などの自然な空気の流れがまったくっと言って良いほどありません。
その為、内部の吸排気を機械によって行わなければなりません。
いわゆる集中換気システムです。
今回はこの換気システムが壊れかかっている為、
この換気を今後、使わないリフォームです。

2014.9.22cmt.dakuto 

こんな感じ天井裏や床下を縦横無尽に行き交ってます。

2014.9.22cmt.dakuto2

これをリフォーム後は使わないのですが、
単純に機械を止めてしまえば良いと言う問題ではありません。

1階部分のリフォームの為、2階3階の換気計画も必然です。
又、単純に換気扇をつければ良いと言うものでもなく、
気密性が高い為、換気と吸気のバランスを見ながらの計画が
重要となります。

家も買った当時の設備機能が永久ではないので、
設備の耐久性や修繕時の費用も含め、
何でもそうですが、一長一短があるなと改めて思う次第です。

今回のリフォームも通常の住宅より性能が高い分、
安易な計画では、その後の支障について「気づき」が出来ません。
なので、僕らはアンテナを念入りに張って、
M&S様が長く快適に、そして、安全に過ごせる計画で
只今、施工真っ最中です。

また、完成後にご紹介したいと思います。



施工管理課 両角

優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Morozumi

2014年09月16日

家具散歩

こんにちは、施工管理課の井出です。
朝晩が涼しくなり、だんだんと過ごしやすくなってきましたね。

さて今回は、 休日を利用して中目黒・代官山・恵比寿を
散歩して参りましたので、その時のお話をさせて頂きます。


この地域と言えば、インテリアショップが建ち並ぶ事で有名ですね。
特に目黒通り沿いを歩いていると、
次から次へとインテリアショップが見えてきます。
ただ、飲食店が少ないので、休憩場所は事前にチェックが必要です。

今回、私はFILE CAFE & DELICATESSENを利用しました。

2014.9.15CRIkagusanpo1

ちょうど歩き疲れた頃に到着する、程よい立地です。

都立大学駅から目黒駅までの目黒通り散策を終え、
1駅移動して恵比寿から代官山にかけての散策に移りました。
こちらのゾーンは、大通りよりも、中の小道沿いに
インテリアショップが多い印象です。
また、家具よりも“インテリア&雑貨”のショップが多くなります。

オススメしたいインテリアショップはたくさんありましたが、
今回は、恵比寿にある
“PASIFIC FURNITURE SERVICE”
をご紹介します。

2014.9.15CRIkagusanpo2
 
この店は2店舗あり、
片方はオリジナルの家具やオーダー家具の受付も行っています。

2014.9.15CRIkagusanpo3

2014.9.15CRIkagusanpo4

もう片方はパーツショップになっており、
“PASIFIC FURNITURE SERVICE”で売っている
オリジナル家具のパーツや小物を中心に取り扱っています。
DIY好きの私としては大興奮です。

2014.9.15CRIkagusanpo5

入るとすぐにドアノブが並び、
ショーケースの中にはこだわりのハンドルが陳列されています。

2014.9.15CRIkagusanpo6

その他にも

2014.9.15CRIkagusanpo7 2014.9.15CRIkagusanpo8

こちらには、近年流行のアメリカンスイッチを含めたプレートの数々。

ハンモックも売っていました(笑)

この倉庫のような雰囲気のお店、
DIY好きな方はもちろんですが、そうでない方もふらっと訪れると、
ちょっとしたアイデアがもらえると思います。

是非、休日に訪れてみて下さい。

施工管理課 井出



優建築工房のホームページはこちら

posted by sekou at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Ide

2014年09月09日

新築完成

こんにちは、施工管理課 早川です。
9月に入り、夜になると少し寒さを感じる位に涼しくなりました。
突然の気温の変動で体調を崩したりしていませんか?
今回は、先週完成したばかりの厚木市の新築のお宅を
ご紹介させて頂きたいと思います。

春、地鎮祭を行い、上棟したのは、6月の中頃でした。

上棟の朝
2014.09.08 CHS jyoutounoasa

梅雨入り後と言う事もあり、天気が心配で、
上棟当日の朝はドキドキでした。

上棟中
2014.09.08 CHS jyoutouchuu

上棟
2014.09.08jyoutou

夜中に降っていた雨は朝には上がり、建方の最中は晴れ間も覗きました。
夕方には屋根のベニヤ貼りまで完了し、無事に上棟式を行う事が出来ました。

そして…

外観

OLYMPUS DIGITAL CAMERA         2014.09.08 CHS gaikann2

あれから3か月、無事に完成しました。(外構工事は残っていますが…)
上棟の時と、ほぼ同じ位置から撮ってみました。

建物内部のこだわり所をいくつか紹介させて頂きます。

階段
2014.09.08 CHS kaidannone

2014.09.08 CHS kaidanntwo

大工さんが、1週間近くを費やし、完成したストリップ階段です。
桧の化粧柱に隙間なく刺さっている段板を見ると、
大工さんの技術に頭が下がります。

蓄熱暖房
2014.09.08 CHS chikunetudannbou

元々は、ストリップ階段の計画では無かったのですが、
蓄熱暖房器を階段下に設置する事になり、
効率良く家全体に熱を伝える為、ストリップ階段になりました。

建具
2014.09.08 CHS tateguone 2014.09.08 CHS tategutwo

階段を上がると、そこはリビングスペースとなります。
階段への転落防止の為、建具を設置しました。


キッチン
2014.09.08 CHS kicchinn

階段開口の先は、キッチンスペースです。
格子を立てる事で、生活感が出がちな冷蔵庫を隠します。

デッドスペースを利用した蓄熱暖房置場、
建具を設置する事による安全への配慮、
おしゃれに生活感を隠すセンス、
いずれも、友坂さんナイスです!

施工管理課 早川

優建築工房ホームページはこちら

posted by sekou at 13:11| Comment(289) | TrackBack(0) | Hayakawa